fc2ブログ
2016/09/10

家の前の電信柱に落雷(@_@)

9月7日の夕方、今にも雨が降り出しそうなので
トイレはお外派の大きいわんこ達を順番に出していたら
ポツポツと雨が落ち始めました。
あっという間に大粒の雨に替わり雷が鳴り始めたころ
私はキッチンでわんこの夕ご飯の支度をしていたら!
バキバキドッカーンという雷鳴と同時にバッチーン!と
電気がショートする音とともに家の電気が消えました。
「近くに落ちた!」と思った瞬間玄関に走りトイレの順番が
最後のディノと旦那に「雷落ちたっ!大丈夫っ?」と聞くと
「ここに落ちた」と旦那が指差したのがうちの玄関前の
電信柱でした!えええーーーっ!ここ?ここに落ちたん?
通りですごい轟音なはずです(笑)


2016/09/02

また再開しなきゃ…ブログw

 facebookを始めたのと同時に
ブログを更新しなくなりました。

facebookの方が簡単に手軽に投稿できて
コメントのやり取りも簡単でついつい(^_^;)

facebookでなんやかんやと書いた記事、
難点は過去のものを一発で検索できないこと。
やっぱりブログと同時進行しなきゃいけないと
ずーーーーっと思っていたけどついつい(^_^;)

ショパンもブログ再開してくれなきゃヤダヤダー
・・・と言っている訳ではありません(^_^;)IMG_0828.jpg IMG_0831.jpg IMG_0821.jpg
2013/10/11

じっちゃんのこと。

この写真は静岡の保健所に収容された老犬です。

諦め、寂しさ、不安、恐怖・・・もう生きる気力も無いような1頭の老犬。

じっちゃん保健所

Facebookで里親募集SOSが発信され、殺処分の前日ギリギリに幸運にも

里親希望者さんが現れ、生きて保健所を出ることができました。

しかしその里親希望者さんは遠く離れた広島在住の方。空輸はリスクが高い。

そこで東京の一時預かりボランティアさんのもとで体調を整えた後、はるか遠く

広島まで800kmをボランティアによる命の搬送リレーで旅することに。

ご縁があって中間地点の我が家で休憩のため一泊お預かりボランティアを

させて頂くことになったのです。“じっちゃん”と名づけられてました(^^ゞ

保健所を出て、多くの人の愛情にふれたじっちゃん、こんな笑顔になりました。

じっちゃん4

東京から広島までうちを含めて5チームの搬送リレー。

翌日は新しいママに会えるから、ゆっくり休んでね。

じっちゃん5

ルビィも興味深々・・・でも、人にも犬にもとっても穏やかでお利口さん。

じっちゃん2

前日に我が家のわんわん大合唱で迎えられましたがゆっくり寝れたみたい。

じっちゃん挨拶3CIMG3786

ソランやディノとも穏やかにご挨拶♪ 朝ごはんも食べました。

じっちゃん挨拶2CIMG3786

前日、針テラスまでお迎えに行きましたが、この日は三木SAでバトンタッチです。

じっちゃんCIMG3803

1頭の犬を「いらない」と言って保健所に連れて行くことは簡単かもしれません。

日本では1年で約4万3千頭以上の罪のない犬が殺処分されています。

そのうちのたった1頭でも救うことは持ち込む時の100倍以上大変です。

じっちゃんは、深刻な病気を抱えていることがその後わかりました。

老犬で、看取り覚悟で里親になられたとても優しい里親さんのもとで

愛情いっぱいに看護されて穏やかな時間を過ごしています。

保健所の冷たい床で炭酸ガスによる窒息死だった命が懸命に生きています。

1分でも1秒でも長く、じっちゃんと里親さんの安らかな時間が続きますように。



2013/10/09

奈良公園・・・要注意!!

奈良公園での2日間のイベントも無事終了したのですが・・・。

初日に連れて行ったショパン・・・翌日のお留守番の間に嘔吐してました。

フードの粒が確認できるような未消化の状態の嘔吐物でした。

うちのわんこ達にとっては生まれて初めて見る鹿さん、もちろん芝生には

全国的に有名な鹿のフンもところどころに・・・しかしそんな事を気にもせず

うちのわんこ達は初めての鹿さんの匂いに芝生をクンクンしてました。

なんか、ほかの動物の排泄物・・・寄生虫やばい菌って大丈夫かな???

ちょっと嫌な予感はしていたのですが・・・嘔吐のあとにお腹も下しちゃいました。

もちろん、原因の特定はできてないのですが(@_@)

CIMG3131.jpg

後悔さきに立たずなのですがネットで検索してみました。

すると恐ろしいことが・・・・ガクガク。

ショパンの嘔吐と下痢に直接関係ないのですが

鹿さんにはものすごいダニがついていて、暖かい季節は耳裏や角の付け根など

目視でうじゃうじゃダニがついているのが見えるそうです(>_<)

ダニうじゃうじゃの鹿さんの耳の写真が掲載されてるブログもありました。

ダニ対策なしで奈良公園に遊びに行った大型犬がバビシアにかかり

3,4日で亡くなった子がいるらしいです・・・。

ゲゲゲッ・・・・そんな事、考えもしなかったです。

ダニ対策はしているけれど・・・ゾゾゾゾゾッッッッ~!

みなさん、もし奈良公園にわんこと遊びに行くときはご注意ください。

ショパンは絶食で嘔吐と下痢も落ち着きました。

直接奈良公園と関係があるかどうかはわかりませんが

ダニうじゃうじゃと聞くとちょっと行きたくなくなりました。

まほろ131006鹿


ちなみに2日連続で連れて行ったサンクも2日目に行ったディノも

下痢や嘔吐もなく元気にしています。

ショパンは暑さやストレスだったかもしれません。

こんな写真を撮って浮かれてる場合じゃなかったですね。

まほろ131006ナライガー

2013/07/18

ちょっと前にいったオーシャンパパランド  

ちょっと前にオーシャンパパランドに行ってきました。 う~ん、実はだいぶ前(@_@)

1か月近く前のことですが、この日もすでに気温は高かったです。 

うちのような多頭飼育にはうれしい、フリータイム1頭目500円、2頭目以降は半額の

ドッグラン&ドッグカフェで、名物オーナーパパさん目当てに休日はいつもいっぱいです。

この子達は全員ファミリーだそうですが、どの子がパパ&ママでどの子が子供かは・・・?

飼い主さんはマテをさせながら、何度も動き出す子を戻して・・・やっと家族おそろいの1枚!

オーシャン5ポメ0608

大阪からいらしたちびっ子軍団・・・何がなんだかもう・・・。

オーシャンちび軍団0608

暑くなってきたのでカフェに退散中です・・・ちょっとやんちゃな柴ちゃんを追いかけてバテバテ。

オーシャンショパ0608

カフェに退散中のソランがちっさく移ってますが、サンクは暑くてもまだ粘ってます。

オーシャンサンク0608

この時はまだ、外で遊べる気温でしたが・・・さすがにここ最近、30度越えなので

ドッグランには行けません・・・うちの日陰でひんやりコンクリートのガレージも

お昼前には熱気ムンムン・・・こうなったら犬達はひたすらお昼寝するしかありませんね。

私が汗だくで掃除機をかけていてもヘソ天でみなさん爆眠中・・・うらやましい!!!


2013/07/17

すごい方にお会いしました  盲導犬ダニエル君のオーナーさん

あおはに可愛いでしょ~、現役盲導犬のダニエル君です。

このダニエル君のユーザーさんはとてもすごい方で、NPO法人 日本サービスドッグ協会

10年前に立ち上げた創設者さんなんです。協会では多くの引退補助犬たちが医療費やサプリメント、

介護用品などの支援を受けています。岩本先生は昨年度まで理事長として多くの現役補助犬、

引退補助犬のために尽力されてきました。

ダニエル君は岩本先生の4代目盲導犬です。昔、岩本先生が2代目盲導犬と名古屋の講演会に

呼ばれた際に帰りの新幹線を待っていたら、その2代目の子の具合が悪くなり動かなくなりました。

もう、そろそろ引退させようと考えていた矢先のことだったそうです。その場に居合わせた多くの方の

援助があり、なんとか新幹線に乗車し大阪に着くころには少し歩けるようになっていたそうです。

どうやら腰から後ろ足にかけての具合が悪かったらしく、それでも健気に岩本先生を誘導し、

先生も階段ではその子を抱いたそうです。こうして、帰宅までに通りすがりの方や名古屋から

連絡をうけて迎えに来た方の大きなサポートを受け、このままではいけないと決意したそうです。

自分を助けて働いてくれた盲導犬の引退後の生活を援助したい、その援助を人任せにしないで

ご自身で頭を下げて寄付や援助やボランディアさんを募り、引退盲導犬のために動いてくださる

方々にお礼を伝え、責任をもって面倒みていかなくてはと思い協会を設立されたそうです。

現在75歳の岩本先生はとてもパワフルでユーモアセンス抜群の方です。

45歳から両目の視力を失われたそうです。お話が楽しくてどんどん時間が過ぎました。

ダニエル君は人懐こくてしっぽブンブンであいさつしてくれましたが、今までの4頭の

盲導犬のなかでもとても優秀だそうです。

130717岩本先生とダニエル1

すごく面白いと思ったのは、訓練所を出てからの方がいろんなことを覚えることです。

訓練所ではトレーナーの方が視覚障害者ではない、つまり「見えてる」ので適当にするそうです。

でも、ユーザーさんとの生活が始まり、本当に視力のない方だとわかるとどんどん新しい環境を

覚えて仕事をし応用力を養うそうです。そして安全を守り仕事としてやりがいを見出すそうです。

性格や個性もバラバラで生真面目な盲導犬や応用力のある子など、歩き方が全然違うそうです。

130717岩本先生とダニエル3


岩本先生は32年間学校教諭をされていたので先生と呼ばれています。

吉野の山奥で育ち、小さいころから生き物が大好きだったそうです。

130717岩本先生とダニエル2

現在でも講演会の講師として年間数十回の講演に招かれています。
なんと、他にも知的障害者福祉活動団体「社会福祉法人青葉仁会」の創設者でもあります。
(色つき文字をクリックしてください)

2013/07/14

うだ・アニマルパークに行ってきました! パートナードッグの仕事

ゲリラ豪雨って本当に突然降り出し、びっくりしますね。

うだ・アニマルパークのパートナードッグという立派なお仕事をする

ショパンを参加前日にシャンプーしたのに・・・トイレタイムにゲリラ豪雨(@_@)

なにはともあれ、無事に参加してきました。

これは『獣医さんになろう』というイベントです。

子供たちは白衣をきるとちびっこドクター!! 

子供用だけどちゃんと心音がきける本物の聴診器を掛けてうれしそうです。

職員さんが上手に子供たちにお話ししてくださいます。

『心臓が動いてるって生きてるってことだよ』を中心に

ぬいぐるみに聴診器をあててみた後、自分の心臓の音、お母さんの心臓の音、

そして、最後はわんちゃんの心臓の音を聞いて、みんな生きてるねと確認しながら

命の大切さを丁寧に優しく教えてくれます。 素晴らしいイベントだと思います。

130714うだ・アニパ4

そのあとはお家に犬がいたら?というイメージが体験できるように『リビング』で

パートナードッグ達とまるで自分のお家に犬がいるようにふれあい体験して頂きます。

どこを触っても、何をしても、子供たちの急な動きや大声にも動揺しないので

安心してふれあってもらえます!! フラットコーテッドレトリバーのひなたちゃんです。

130714うだ・アニパ3

2回目のショパンはちょっと緊張してるみたいですね・・・。

130714うだ・アニパ2

イベントが終わった後は愛護センターの譲渡犬(新しい飼い主さんを募集している犬)

お散歩ボランティアをして帰ってきます。この日はパピヨンのピノちゃんとMIXのパンジー!

じつは、私はこの時間が一番楽しい・・・この子達とドッグランであそんでお散歩♬

本当に楽しいんですよ~! みんないい子で早く素敵な家族が見つかることを祈ってます。

ペットを迎えるときは是非、ペットショップに行かずに愛護センターを訪問くださいm(__)m

130714うだ・アニパ1


2013/07/09

だ~るまさんが こ~ろんだ ♬ ♪

みなさん、熱中症は大丈夫ですか?

犬は絶対に熱くなったアスファルトの上を歩かせないで下さいね。

都会だと、夜でもまだアスファルトが熱いかもしれませんが

お散歩は早朝か、気温の下がった夜をおすすめします。

外のトイレをすましてご機嫌のショパン君・・・背後にルビィ。

チビわんこ達のトイレの様子をみながら、ショパンがウロウロしないか監視。

ルビィはお決まりの椅子の下で大事な空き袋を確保しつつゆったりと。 

130709だるまさんがころんだ1

おとなしく待ってるのも飽きたよう・・・何やらクンクン・・・

んっ???  ルビィちゃんさっきより近くありませんか?

130709だるまさんがころんだ2

フセ・マテの状態ではないけどウロウロすることなくとりあえずお利口なショパン。

そして袋とセットでさらに近くに来たルビィちゃん。。。だるまさんがころんだ?

130709だるまさんがころんだ3

『 きっ~た~!! 』と誰かが言ったわけではありません。

130709だるまさんがころんだ4
2013/07/06

寝落ち・・・ルビィはねむたいの

雨が上がり、気温が30度を超える・・・猛暑の予感。

我が家ではまだクーラーを我慢・・・しています。

今日は風があるので大丈夫♫ と言い聞かせたりなんかして。

こんな日は車のエアコンの涼しいこと(*^_^*)

気持ち良くてルビィちゃんもついついウトウト。。。

なんだか気持ちいいな~

130706ルビィ寝落ち4

まどろむ瞬間が一番気持ちいいかも~

130706ルビィ寝落ち5

ちょっと変顔のまま落ちました・・・。

130706ルビィ寝落ち6

おひざの上はほんとに気持ちいな~

130706ルビィ寝落ち1

涼しいな~

130706ルビィ寝落ち2

落ちました・・・

130706ルビィ寝落ち3

家でも抱っこしてるとすぐにおめめがうっとり・・・のルビィですが

車の揺れとエアコンが眠気を誘うようです。

わたしも、お昼寝したい! 夏は昼寝に限る!(^^)!


2013/07/04

ビフォー&アフター   知的障害者施設さんのセラピー訪問♫

慌ててサニー君のトリミングを終えた翌日、居住型成人知的障害者施設に

ドッグセラピーに行きました。メンバーはサニー、ショパン、ルビィの常連3頭。

車に乗ってルンルン♫♬♪ ショパン君、少女マンガのような目元が可愛いすぎるよ。

この体勢はこの時期・・・ヨダレ要注意なのです・・・(^_^;)

130702科長の郷2

カットもまずまずの出来栄え。抱っこするとハーバルシャンプーの香りにうっとり。

130702科長の郷1

これがドッグセラピーのアフター写真です。。。たくさんお散歩したのでお疲れ。

130702科長の郷4

すれ違うトラックの音などで、ときどき『なに?』っと目を覚まします。

130702科長の郷3

ショパンはぼんやり窓の外をみつめます・・・。後ろの車のリアクションが結構面白いです。

130702科長の郷5

もう、1年以上通っている施設ですが、犬が大好きな利用者の女性がいます。

彼女の詳しい障害の内容はわからないのですが、気が向かない日は

全く動こうとしません。この日は犬をみても反応がなく・・・。

こういう場合は無理に話しかけたり、犬を近づけたりしません。

その日の体調や気分でまったく別人のようになってしまうことが

ほかの利用者さんも含め、多々あるのです・・・。

ドッグセラピーを楽しみにしてくれていてもタイミングが悪いとダメなのです。

1時間のセラピータイムもあと、15分・・・今日は無理かなと。

すると、ようやく彼女がお決まりの行動を始めました。

彼女はとても几帳面で彼女なりのこだわりやルールがあります。

犬をさわる前に、靴をはきかえ、中庭を2,3周歩くことが彼女の

いつものパターンです。歩くのがゆっくりな彼女・・・あと10分。

いつも本当に犬が好きで抱っこして笑顔を見せてくれるのですが。

私一人でやきもきしてると、ようやくお顔に表情が出ました。

サニーのリードを持って中庭を一緒にお散歩を楽しんだ後は、

椅子にすわってお膝に抱っこしてくれました。

落とさないように大事に、大事に抱っこしてくれます。

初めて訪問した時は犬が怖くて近づくこともできなかった彼女。

今日も最後に彼女の笑顔を見て帰ることができてよかったです。


2013/07/02

ビフォー&アフター  サニーちゃんトリミング♪

翌日にセラピー訪問があるので大慌てでシャンプーしました ・・・ (汗)

なんで、前日ぎりぎりにするかなーーーー!!!

とりあえず乾かしたらみごとにボサボサ・・・。

うちのおバカ大賞、やんちゃなサニー君は高いところが苦手です。

130701サニーシャンプー1

固まってくれるのでトリミングはとってもラクにさせてくれます♪♫

130701サニーシャンプー2

思わぬ毛玉でドライに手間取り・・・ちょっと根気が無くなりました。

50点くらいの仕上がり・・・・(@_@。

130701サニーシャンプー3

すっごく、うまく出来る時と、そうでない時がありまして。

ちょっと、時間がかかって疲れちゃったね、サニー君。。。ごめんね。

130701サニーシャンプー4

おバカ大賞のサニー君ですが、セラピーではなぜかおとなしくて人気者です。

ピンクが似合うので男の子だけど首輪もリードもピンクで行きます♫ 
2013/06/30

ショパン君、ほんとにオネエになっちゃった?

涼しくて気持ちいい午後ですが・・・いつまで、外で過ごせるだろう・・・。

去年のような猛暑にならないことを祈るばかりだけど。

そんなことは全く心配する様子もなく、家の前を通る人や車を

まるでお役目のようにチェックに行くソランと、ずっと表をみてるショパン。

130630デッキおねぇショパン2

ショパン君、なんかおかしくない??? その体勢・・・寝転んで・・・立っているの?

130630デッキおねぇショパン3

えぇーーー、クネッってなってるよ。。。たしかに先月去勢手術したけど。

130630デッキおねぇショパン1

リビングの出入り口付近はみんな、場所の取り合い・・・そこが可愛い。

外からずっと中を見ている君たちは立派な分離不安症(@_@。

ソランも何かが通るたびに見に行くけれどここに戻って定位置。

ショパンはよほどオネエ体勢が気に入ったのか・・・戻って来ません(^^ゞ

130630デッキおねぇショパン

2013/06/29

お母さん、これなーに?  

何やら見慣れない樽が台所に・・・。

食べ物のような、そうでないような・・・。

130629ルビィ&石鹸5

これは何ですか???

130629ルビィ&石鹸4

美味しそうな・・・美味しくなさそうな・・・

130629ルビィ&石鹸3

これ、実は先日のプリン石鹸なんです。完成まで5日+1か月かかります。

先日作ったプリン石鹸の素は熱湯を足して15分、撹拌すること4日間。

1リットルの廃油と1リットルの熱湯でつくった石鹸の素に1リットルの熱湯を足して

4日間経過すると全体量は6リットル。そして最後は1か月間寝かせると完成です。

今回は冬に陰干ししておいたミカンの皮を煮出した熱湯を使ってみました。

ミカンの皮には洗浄成分のリモネンが入ってるからどうかな~と思ったのですが

こんな乾燥ミカンの皮を煮出しただけで効果があるかどうかは・・・謎です(^^ゞ

130629ルビィ&石鹸2

熱湯をいれたのでキャラメルのような美味しそうな色ですが1か月後は乳白色で

プリンのようにプルンプルン♫の石鹸が出来上がります。

今回は張り切って倍量12リットル分を作ったので1年分足りるでしょう。

撹拌2日目以降はドロドロしていてすごく重たいので15分混ぜるのはしんどいです!

130629ルビィ&石鹸1

去年は半年ほどで使い切ってしまい、市販の石鹸洗剤を使ってました。

もう、これがないと・・・手荒れ知らずの My石鹸ちゃん♫ 1か月後楽しみ!(^^)!


2013/06/28

たまらなくいとおしい瞬間・・・ルビィちゃん♪♫

犬バカ親ばかのみなさんにはわかると思うのですが

ふとした時にキュンとなるくらい可愛いと思うときってありますよね。

あれっ! ルビちゃんどこかな? と思ってさがしてみると・・・。

2階にあがって行った主人がなかなか降りてこないのをじっと待ってるんです。

『ルビィ!』って呼んでやると、ハッとこっちを見てうれしそうに走ってきました。

私がパソコンに向かったままだし、主人が2階にいっちゃったので

淋しかったのでしょうね。わたしが2階に上がった時も同じようにしてるそうです。

お風呂に入っているとすりガラスごしに、ずっとルビィが待ちくたびれて

寝ているすがたがボンヤリ見えているときがあります。むねがキュンってなります。

130603待ちルビィ

このお二人さん・・・ボサボサ満開です。そろそろシャンプー&カットしなきゃ。

130627サニテン



2013/06/27

1年に1回、1年分のプリン石鹸を作ります・・・エコ♫

珍しく早々と更新・・・わんこに関係がないのですが(^^ゞ

今、私が住んでいるのは、実家のすぐ近所・・・なので私の事を小さいころから

知っている同級生のお母さんをはじめ、いわゆる近所のおばちゃん達がいます。

とっても可愛がってもらってて井戸端も参加します。

この時期は毎年、手作り石鹸をつくる会も一緒に行きます。

今年もプリン石鹸の季節となり、近くのコープ(生協)の店舗内にある集会所で

みんなで ワイワイ♫ ガヤガヤ♪ プリン石鹸を作ってきました。

プリン石鹸は出来上がりがプリンみたいなのです。 廃油石鹸で、使用済み揚げ物油と

残りご飯と苛性ソーダの3つの材料で、手にも地球にも優しいエコ石鹸が出来上がります。

1回で6リットル作るのですが、おすそ分けなどで足りなくなるので

今年は倍量で作りました。食器洗いからお掃除までなんでも使えます。

泡立ちが良くて、泡切れがいい、換気扇の油汚れもきれいになるスグレモノ!!

ご興味ある人はいつでもコメント下さいね。 気温の暖かいこの時期しか作れません。

しかし、そこそこオバサンの私から見て母親くらいの年齢のおば様方ですが

とっても元気はつらつで楽しい方ばかり!! 感心しちゃいます。

プリン石鹸作り

サンクはデッキに腰かけてお見送り・・・一緒に行けないとあきらめてるみたいです。

130608サンクの椅子すわり
 
2013/06/26

雨 ・ 雨 ・ 雨 ・・・ ですが。

よく降りますね~! デカわんこのトイレに一苦労します。

雨の日は暗くてジメジメ・・・お掃除も気乗りがしませんね。

ちょっと、変顔シリーズで癒しのお役にたてれば・・・。

ディノは見る角度によって、サメとか深海魚にも見えますが・・・今日はギャオスな感じです。

130613ギャオス2

ハウスでは好き勝手な寝姿で前足をクレートにひっかけて寝るのが大好きです。

130613ギャオス1

これは、飼い主だけが笑える1枚・・・他の人はスルーして下さい。

チャチャはしょっちゅうサザエさんの波平みたいになるんです。

130620波平ちゃちゃ

これは散々ディノに耳を舐められた後・・・耳折れソランです。

この耳折れ、すぐ直らなくてけっこうこのままの状態・・・気持ち悪くないのか?

130625耳折れそらん



おまけ>> 先日、とってもお気に入りの動画を見つけました。

      けっこうシリアスです・・・お時間があればみて下さい。
   
      というか・・・多くの方に見て頂きたい動画です。



2013/06/24

うだ・アニマルパークのパートナードッグになりました♫

4月からうだ・アニマルパークでトレーナーさんの指導のもとお勉強を重ねて、

我が家のショパン君は先日テストに合格し、うだ・アニマルパーク内にある

桜井保健所動物愛護センターのパートナードッグに晴れて登録して頂きました♫

ここで行われるイベントに参加し、おもに子供達に犬とのとふれあいを通して

動物についてさまざまな事を学んでもらうお手伝いをします。

この日は初めてだったのでふれあい活動のみ参加し、イベントは見学しました。

これは、『ワンだふるクラス【犬とのふれあい教室】無料』の様子です。

始めに紙芝居とぬいぐるみで犬についてのお話しを楽しく学びます。

そのあと、実際に犬とふれあって学んだことを確認していきます。

130622アニパデビュー4

犬の体の様々なところをさわったり、見たり、興味津々の子供達です。

130622アニパデビュー3

貫録のパートナードッグ達です。子供がどこを触っても大声で取り囲んでも

けっして怒ったりすることなく、落ち着いていることが出来ます。

うさぎしっぽの後姿がショパンですが、大先輩のジェイミーちゃん、あかりちゃん、

しんげん君といっしょにこれから頑張ります。

130622アニパデビュー2

お仕事が終わると愛護センター内のドッグランで皆とたくさん遊んでから帰ります。

130622アニパデビュー1

2013/06/22

ずっと雨 ・・・ でも全然平気な犬達(^^ゞ

雨が続きました・・・みなさんお散歩とか雨はそれなりにやっかいですよね。

トイレタイムは出来るだけ素早く・・・と思うのですが雨の日に限って

なかなかしてれません。。。いつもどおり条件反射的にしてくれない。

一応屋根があるデッキに・・・でもかなり雨がふきこんできます。

ハウスさせるときに、床が濡れて汚れるだろうなぁ・・・とか考えてても

まったくお構いなしの耳フェチディノは早速ショパンの耳掃除。

ソランの耳掃除は毎日するのですが、ショパンの耳掃除は初めて見ました。 

130620雨の日1

ショパンに浮気したかと思いきや・・・やっぱりソランがいいみたいです。

ショパンのそっけない耳掃除と違って大きい耳のソランは超念入り。右も左も。

130620雨の日4

屋根のあるデッキもこの通り・・・結構足はべしょべしょに・・・。

しかも、かなり悲惨な人工芝・・・買い替えたいところですが結構面積が(>_<)

130620雨の日5

さっとトイレに出して、さっと帰ってきたのに・・・チャーさんもべしょべしょ。

130620雨の日3
2013/06/20

4才過ぎてもプロレスごっこ・・・けっこう激しいです。

ソランは4月で4才、サンクも来週26日で4才、もうそんなになるか・・・。

いやぁ~あのころはデジカメも持っていなくて・・・忙しくて・・・

二度とない可愛い時期を写真に残してなくて後悔してます。

偶然、携帯にのこる数枚の貴重な子犬時期の写真は宝物ですね。

そろそろ4才もすぎて落ち着きが出て来たなぁーとは思うのですが。

この二人はまだプロレスごっこ・・・パピーじゃあるまいし。

こんな感じで 『 見合って、見合って~ 』 の状態。

130618ソランvsサンク3

だいたいの場合、サンクが先制攻撃します。

130618ソランvsサンク1

ソランが反撃!

130618ソランvsサンク2

あしたのジョー・・・そんな格好よくないか・・・せいぜいカンガルーのボクシング程度。

130618ソランvsサンク4

まだやるか・・・・?

130618ソランvsサンク5

サンクのお尻パーンチ!!  これでもう1ラウンドスタート。

休憩してはプロレス・・・けっこう飽きずにやってます。

リビングのガラス、割らんといてや~!!!

130618ソランvsサンク6

どうして大型犬の写真は動いてても取れるのに、ちびっこの写真は

動いてる途中みたいな流れたピンボケになるんかな・・・。

ブログランキングに参加していますm(__)m
2013/06/20

アナベルと犬達

先日の記事で西洋アジサイのアナベルとチャチャを書いたのですが

1週間たってアナベルが満開になりました。先週より花が白く、大きくなりました。

そして親バカ犬バカ発揮・・・チャチャ以外の子も記念撮影。

トップバッターはディノ・・・偏食ショボルゾイは写真写りもちょっとショボイ。

だけど、そんなこと全く気にしてないマイペースなディノです。

1306203娘ディノ1

アナベルと一番色のコントラストがきれいなチャーさん。

ディノもこれくらいのスマイルを見せてくれるといいのだけど。

1306203娘ちゃちゃ

いつも口角が上がって笑顔に見えるソランだけどさすがに

ホワイトシェパード・・・白いアナベルとはイマイチかな・・・。

1306203娘ソラン

ディノはショボイのでおまけでもう一枚。 コートがもっとゴージャスだといいのに。

1306203娘ディノ2

今日のアナベル&3娘の写真は朝のトイレタイムに取りました。

自宅前でトイレを済ませておくと、散歩中にトイレをすることが無いのでラクです。

野郎どもは庭のデッキでトイレ&フリータイムです。

アナベルが咲いているうちに野郎どもの写真撮りたいな。

1306203娘1



2013/06/18

「抱っこして~」 って言ってたんじゃなかったの?

パソコンで仕事をしていると、足もとカリカリ。。。カリカリ。。。

「抱っこしろ」攻撃・・・ひととおり、みんなしてくるんだけど。

しつこいのはこの人・・・クリちゃんは諦めないしかも高速カリカリ。

しつけのことも考えて、抱っこしてと言ってくるときはあまり抱っこしない。

私のタイミングで抱っこすることにしてるのだが・・・もう、ホントしつこい。

我が家のなかで一番ちびっこ、2.6kgのクリちゃんを仕方なく抱き上げた。

念願の抱っこのはずなのだがお膝じゃなくて椅子の背もたれと私の背中の隙間に落ち着く。

130611クリ2

う~ん、犬って意外と狭いところが好きで落ち着くと言うけれど。

ちょっとパソコンを離れると・・・セレブ気取りですか?

足もとカリカリは・・・もしや「抱っこ」ではなく「どいて!!」だった?

130611クリ1

テンちゃんは抱っこしなくても、いきなりピョイしてくる・・・運動神経No1.

130611テン

24時間フリーのルビィは午後のちびっこフリータイムが大嫌い。

すねすねしてハウスの底をなにやらカリカリ、ゴソゴソ・・・

止めときゃいいのにそこにサニーちゃんがクンクン・・・

130611サニルビ

あんたたち、早くどっか行ってちょーだい!!! 不満タレブーな顏です。

130611ルビすね

ひとしきりあそぶと最後はこんなビミョーな距離感に・・・。

130611微妙3頭

ちびっこ達の写真はとっても難しくて・・・ついついいつも同じような写真でm(__)m

2013/06/14

15匹レスキュー!! わんこじゃなくてカニさんです(^^ゞ

今日は主人と食料品の買い出しに近所のショッピングモール行きました。

暑かったです・・・車のエアコンの涼しいこと。

レジカゴを乗せた店内カートを押してお魚売り場をウロウロしてると

後ろから主人の『あぁ~!!』と言う声が・・・何か食べたいもの見つけた?

そう思って振り返ると何かを覗きこんでる??? 近くまで行ってみるとこれでした。

130613沢蟹2

ポップには『から揚げにどうぞ!!』と書いてる・・・。

何パック売られてたかわからないけど、“おつとめ品”は5パックありました。

なかなか威勢よく動き回ってる・・・鮮度はいいみたいだ。

でも、裏返して見てみると死んでるのがいたり、取れた足が底にたまっていたり・・・。

全部レスキューは無理なので全部生きていて、足が取れてないパックを選びました。

130613沢蟹3

これ、買って帰って、から揚げにして食べる人いるのかな・・・いるんだろうな・・・。

さっそく、パックから出して見ると全部で15匹!!! 予想以上にたくさんいた。

130613沢蟹4

さっそく、半分を近くに住む兄宅へ「から揚げにしない」という譲渡条件で里子に。

数年前にどこかの道の駅で買ったサワガニは3年くらい生きて、2回ほど脱皮。

今回は数が多いから心配だ。サワガニ飼育のコツは出来るだけ同じ大きさで

水槽に入れる数は少ない方が良いのです。縄張り争いが激しいみたいです。

130613沢蟹1

カニさん達、かわいいでしょー!! 見てると飽きない・・・30分は楽しめます。

これでわんこ以外のペットはメダカとサワガニになっちゃいました。

後日、砂利をひいてもう少し環境を整えてあげる予定です。

ガザガザとプラスチックの水槽の中で動く物体から目が離せない人が・・・。

130613沢蟹&ルビィ

動くものが大好きなルビィ・・・食べたらあかんよ!

130613沢蟹&ルビィ2

売れ残ったカニさん達・・・誰かにレスキューされてたらいいんだけど。

2013/06/12

犬バカ親バカでごめんなさい アナベルとアイリッシュセッター

玄関ドアの正面に数年前にうえた西洋アジサイのアナベル。

その昔、まだ家が新しくて綺麗だったころガーデニングに凝っていました。

その時に兄の家に咲いてたアナベルを2,3本挿し木にして植えたのですが

今では花壇いっぱいに増えて毎年とてもきれいに咲いてくれます。

全く手入れ無し、肥料もな~んにも無しでまるで雑草のように放ったらかしでも

ちゃんとたくさんの花を咲かせてくれるのです。開花期間も長くて重宝します。

今日は他の写真もアップして違う記事を書こうと思ったのですが犬バカ親バカ炸裂で

ちゃちゃとアジサイの写真が1枚に絞れませんでした。

その結果、今日はアジサイ&チャチャ特集になってしまいました。

他人が見ればどれも同じような写真なんですが親バカにはどれも1枚ごとに

消去しがたい可愛さがあり・・・全部アップしちゃうことにしました(^^ゞ

飼い主だけが楽しむ記事なのでみなさんはスルーしましょう!!

この写真が1番好きなのですが・・・

130611あじさいチャチャ3

ちょっとへにゃっとした表情が可愛いし・・・

130611あじさいチャチャ5

済ました横顔に日差しが素敵だし・・・

130611あじさいチャチャ4

いい感じの正面から見たお顔もカワユイ・・・

130611あじさいチャチャ2

赤茶色のコートが金色にきらきらしてて素敵だし・・・

130611あじさいチャチャ1

と言うことで、きっとご自分のわんこの写真をみる飼い主さんは同じ気持ちだと思います。

私だけが楽しい記事でごめんなさい。

親バカぶりにお願いしますm(__)m

2013/06/11

そろそろ夏支度しなくちゃね! 

ここ数年の夏の暑さは普通じゃない!! 

私が子供の頃は確か30度を超えるとすごかったのに。

多頭飼育でお散歩時間が短いうちの子達はせめてデッキで自由に・・・と思うのだが・・・。

真夏はどうしようもない・・・夜にお散歩に行っても暑くて可哀そうな熱帯夜。

そして、恐ろしい電気代・・・人間よりも犬のため・・・きっとどこのお家も一緒だろうな。

とうとう、日差しが強くなってきたので主人が今年もデッキにシェードをつけてくれる。

ゴソゴソと道具を出し始めると必ずそばで観察?監視?のルビィ・・・道具箱をチェック。

130611日よけ2


斜光率70%と書いてたし軽くて収納しやすいと思って去年買った農業用の日よけネット。

去年はこれを2枚重ねでデッキの屋根に使いました。広げて縦横を確認してから

ちょっとデッキに出て準備をしていると・・・さっそくチャチャがネットの上でお昼寝。

さっきまで違うところでお昼寝してたのにぃ~(^^ゞ

130611日よけ1

あーだこーだと話し合った結果、猛暑の日差しを完全に斜光してくれる

シルバーの建築用シートを使うことに。ちょっとお部屋が暗くなるけど

きっと真夏はこれくらいがちょうど良い感じになってくれると思う。

サイズが全然合ってないから端っこは暖簾のようになっちゃった。

さっそく日陰でくつろいでもらいました。ディノは3頭の後ろでお昼寝。

何だか今日は足の臭いのかぎっこが流行ってたみたいでサンクもこの後

ソランの足先をペロペロしてました・・・なんかいい匂いしたのかな?

130611日よけ3

この枕木のデッキと工事現場の足場につかう単管と波板でつくった屋根、

実は主人と私の手作りなんですよ~!! DIYが好きなのではなく予算の問題です。

台風のたびにデッキの屋根が飛んで行かないかマジで心配になります。




2013/06/09

今月もドッグセラピーに行ってきました~♫   笑顔に出会えて幸せです

2か月に一度訪問させて頂いてる特別養護老人ホームLinoさんに行ってきました。

もう、かれこれ1年以上続けさせていただいてます。

新しい利用者さんもいらっしゃいますが犬が大好きで楽しみにして下さってる方、

日によって気分が変わってしまわれる方、あまり犬がお好きでない方、色々ですが

だいぶわかるようになってきました。 犬が大好きな方が喜んでくださる時は

もちろんこちらも嬉しいのですが、初めは嫌だとおっしゃってる方が恐る恐る

触ってくださったり、犬をこんなにさわったのも抱っこしたのも初めてと

言ってくださる時もとても嬉しいです。老若男女とわず、犬を好きだと

思って下さる方が増えるのは私にとってすごく嬉しいことです。

ダックスのルビィは4kgくらい・・・お年寄りのお膝には少し重いです。

クリちゃんは2.6kg!! 軽い、大人しい、可愛い 3拍子そろってます。

そしてなにより、カメラ目線ばっちりなところがいいですね。

130607Lino7

わかっていても、『怖くないですか~?お膝に乗せていいですか?』と

毎回必ず声をおかけして、うなずいてくださるのを確認するようにしています。

動かしにくい手で落ちないように一生懸命支えてくださいます。

この日はご気分が良かったのか少しお話してくださいました。

130607Lino3.jpg

犬を連れて行くとみなさん、『写真を撮って』とおっしゃいます。

130607Lino4.jpg

いつも連れて行った犬を順番に全部抱っこしたり撫でてくださいます。

130607Lino1

この日は『あ~りがたや♫♪ ありがたや~♫♪』と手拍子で歌って下さる

おばあちゃまがいらっしゃって、とても楽しい雰囲気になりました。

こちらの方こそ有り難いです・・・感謝です。

130607Lino2.jpg

ちょっぴり悲しかったのは、毎回犬だけじゃなくて私たちの手を握り締めて

また来てねと言って下さる94歳のおばあちゃま・・・お顔が見えないので

職員さんにお聞きしたら急逝されたとのことでした。淋しかったです。

宜しくお願いしますm(__)m

2013/06/06

何度窓を拭いても・・・曇りガラス状態 (>_<)

まだ、日差しが穏やかなのでデッキで大型犬を出しっぱなしにしています。

リビングからみてるとなんとも心和む風景なのですが・・・。

そろそろ気温もあがりヨダレ絶好調の季節となりました。

我が家のリビングの窓ガラスは・・・すっかりくもりガラス状態です。

主人はとっても几帳面でキレイ好き・・・AB型なのですがA型の要素が強くて。

本当は絶対こんな状態は耐えられない人でしたが、キズキズのフローリング、

水を飲んでボタボタとヨダレMIXの水を口から垂らしてズボンにすり寄って来る、

たまにはちびっこワンズがトイレの端っこでチーして床に・・・。

こんな生活が3年ちょっと続き、すっかり諦めモードになりました。

昔はサッシの溝まできれいにしてなんと雨戸には車のワックスを塗っていましたが

ピカピカだった新築も10数年・・・ここ3年で加速的にボロボロに。

もし、わんこがいなかったら今でもピカッピカにしてただろうに・・・ゴメンちゃい(>_<)

130606デッキ3


130606デッキ4
130606デッキ2
130606デッキ1

ボロボロ我が家にm(__)m

2013/06/05

手作りマーガリンを作ってます!  足元に邪魔者が・・・

いつもご覧いただきありがとうございます。

更新が早くも夏バテ状態・・・で申し訳ありません。

このブログは無添加ドッグフードのお店の店長日記・・・ということになっていますが。

食の安全やエコについては私達の日々の生活でも無添加や環境汚染など配慮しています。

人間のことも食の安全について本当はもっと多くの事をお伝えしたいのですが・・・

犬も人も食の安全については同じです。飼い主の健康も大事ですもんね。

我が家の朝食はパンが多いのですが・・・マーガリンは買わないようにしています。

トランス脂肪酸を摂取したくないし、もともとマーガリンは植物油と添加物を

組み合わせたもので原料にミルク(またはバター)などほとんど使われてないですから。

欧米では規制されているトランス脂肪酸が日本のマーガリンはたくさん含有されてます。

ご興味があれば 『健食スタイル』『トランス脂肪酸を含む食品避けて健康に』を参考にして下さい。

飼い主さんの健康もとっても大切ですからね~!(^^)!

マーガリンを作ると言っても、バターを溶かして油を足してホイップするだけ。

ホイップしてから冷蔵庫にいれると柔らかくて塗りやすい、しかも美味しいさ抜群。

一度作ると市販のマーガリンに戻れないくらいおいしいですよ~。

130605マーガリン作り
*半分溶かしたバターをホイップします。途中でバターの60%くらいの量の米油
 (オリーブオイルやグレープシードオイルもOK)をいれて氷水にあてながらホイップするだけ。
 油の分量は目分量なので・・・少ないと固くて塗りにくい、多いと冷やしてもドロドロです。
 
130605ショパサンク台所

それにしても、足元の動きが悪い・・・邪魔で仕方ないけど・・・。

130605チャチャあくび

マーガリンなんて関係ないね~とチャチャは大あくびです。
2013/06/02

マリンの悲しみ  犬は人の気持ちがわかる

3歳のスタンプーの女の子、マリンちゃん。 うちのやんちゃ坊主のサンクとは

大違いの気品と落ち着き・・・この子はオーシャンパパランドの2代目看板犬です。

本当に落ち着いていて、穏やかで、気品があり、誰かれなくシッポ振って

かまってもらうために媚を売るようなことは一切しない子です。

今年の4月7日が初対面で、その後何度も会ってるけど甘えてくることは無かったです。

いつも行くと誰かな?と寄ってきて確認するとスーッとソファへ戻っていくのです。

ハッキリ言って、私などはそっけない感じであしらわれてたのです・・・トホホです。

130513オーシャンマリン1

ソファではお父さん犬(左端)のオーシャンとくつろぐ姿が定番でした。

だけど・・・実はオーシャン・・・先日亡くなってしまいました。

昨年10月に口腔メラノーマを発症し、余命2か月と診断されながら

パパの精一杯の治療と看護もあり大幅に余命を超えて先週まで頑張りました。

130601オーシャン3

下の写真は4月16日、真ん中の白いシーツで覆われたクレートにオーシャンがいます。

小型犬が多くて疲れるだろうということです。その前にはお顔が見えないけどマリンが寝てます。

オーシャンの体調がわかるマリンはオーシャンから離れず、この日、オーシャンをトイレの

ために外に出して、またクレートに戻すとき、マリンも入ってしまって出てきませんでした。

オーシャンが文句を言わなかったので狭いけどパパもマリンを出すことはしませんでした。

130601オーシャン4

先週オーシャンの訃報を聞きましたがお葬式の日は行けず、やっと先日行ってきました。

パパさんもママさんも悔いはないからと元気な笑顔でした・・・。

私は出逢ってたった2か月だったけど・・・やっぱり涙が込み上げてきてしまいました。

そしたら、マリンがそっと近づいて来てくれたので彼女の顎の下を手で支えて、

マリンのおでこに私のおでこをくっつけて『マリン・・・』と言って泣いていると

いつもならスッーっと去っていくのにずっとそばにいてくれました。

私の手に顔をのせたまま、腕をそっと舐めてくれました・・・初めてのことです。

マリンは、犬は、どのように仲間の死を理解し、どんなふうに悲しむのだろう・・・。

マリンの方が悲しみはずっとずっと大きいはずなのに・・・。

マリンは明らかに人の気持ちがわかってるんだ・・・そう思いました。

全ての犬がテレビの感動エピソードみたいに人の気持ちを理解し表現するとは思いません。

だけど、犬と人との関わりや絆が深まれば犬達は感情のヒダが大きく豊かになり

本当に人と同じような感情表現をすうようになるのだと思います。

人間の子供だって育った環境によって感情表現豊かになったりそうでなかったりしますよね。

犬と向き合い、犬といっしょに気持ちを共有できるそんな関係が理想であり

それは、単なるしつけとか訓練と言うものではなくもっと根本的なものだと思う。

うまく言葉で説明できないけれど犬というのは想像以上に多くの事を理解しあい、

感情を共有することのできる存在だと言う事です。他の動物も同じだと思います。

ただ、人のそばで暮らした歴史が長い分、こちらが向き合えば他の動物よりも容易に

心を理解しあえるのだと思う・・・ようするに、私は犬が大好きだということですね(^^ゞ

130601オーシャン1

悲しいけれどm(__)m
2013/06/01

滋賀県動物保護管理センター   ~セッターの引出し~

見て下さい、かわいい子でしょ~!!! 多分イングリッシュセッターだと思います。

私の大好きな犬種です・・・この子はチナちゃんといいます。ちょっと小さ目の女の子。

実はこの子は保健所で殺処分予定の子でした。 Facebookのご縁で以前の記事で紹介した

保護団体 Ley-Line の代表をしているお友達が保護してくれることになり

滋賀県動物保護管理センターまで引き取りに行くというので一緒に行ってきました。

130530チナちゃん2

撫でているとピトピトと体を寄せて体重をこちらに預けて甘えてきます。

もう、うちの子にしたい!!と思っちゃうような子でした。

130530チナちゃん1

仕事柄、私の周りの人は犬が好きな人ばかりです。引退盲導犬にかかわる方、

ドッグセラピー関係の方、フードを買って下さるお客様など色々な方がいらっしゃいます。

だけど、保健所での殺処分のことや繁殖屋のことなど、いわゆる可哀想な話や、

残酷な映像については『ああいうのは、あまり見たくない。可哀そうだから』と・・・

そういう人が結構多いです。私も悲惨な映像・画像は見れないし、見ないです。

でも、はやり一人でも多くの方に殺処分の現状・保健所の状況を知って欲しいと思います。

人間の身勝手により処分される(された)多くの犠牲があることを。

多くの保健所では二酸化炭素ガスを使います。窒息死で絶命するまでにもがき苦しみます。

泣き叫び、失禁し、身体を痙攣させて死んでいく・・・安楽死なんかではありません。

そして処分を待つ子達は死んで行く子達の声を聴きながら冷たい犬房で過ごしています。

130530チナちゃん3

凛々しいけれど優しい顔の柴ちゃん、とてもおとなしい黒ラブちゃん、

おデブちゃんだけどウチのルビィにそっくりのダックス、テリア系のMIX君。

この子達はまだ家族は見つかっていません。なぜ、この子達はここにいるのでしょう? 

当たり前だけど捨てる人間、持ち込む人間がいるからです。

もし、犬が好きだと思うなら、目の前の愛おしいわが子の陰にいる子達のために

どんな小さなことでもいいから、何か出来ないか?を考えて欲しいと思います。

人の身勝手や欲のために犠牲になる命を助ける為に活動している方がたくさんいます。

嬉しいことに年々、犬・猫の殺処分数は減ってきました・・・それでも17万頭。

わん好き!も今後、殺処分ゼロのために啓蒙活動に力を入れたいと思います。

130531滋賀4わん

滋賀県動物保護管理センター
130530滋賀センター
2013/05/29

引退盲導犬達に会ってきました  ~NPO法人日本サービスドッグ協会~

今日は、特定非営利団体 日本サービスドッグ協会さんに行ってきました。

わん好き!で取り扱っているサブフードを支援価格で納品させて頂いており、

打ち合わせに行って来たのですが、事務所には今回初めて訪問させて頂きました。

この団体では主に役割を終えた補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)の老後のケアを

中心に様々な支援を行っています。介護ボランティア、医療費・介護費用の援助、

高齢犬・障害犬の補助器具・介護用品の開発や普及など幅広い活動をされています。

事務所にはボランティアスタッフさんと一緒にわんこ達が迎えてくれました。

この子は昨年末に盲導犬を引退しました。やっと最近自由に過ごすことに

慣れて来たそうです・・・お仕事モードから家庭犬への移行中なのですね。

それにしても、黒光りのツヤツヤコートにくりくりの目が可愛い子でした。

130529JSDA1

この子は引退繁殖犬の男の子です。理事の方のお話では、この子は昔タイプの繁殖犬だそうです。

昔タイプ? これは、身体が大きいという事だそうです。様々な公共の場に入る事が

許されている盲導犬ですが、犬が怖い、嫌いという方々への配慮と交通機関の利用などを考慮し、

出来るだけ身体の小さい子いなるよう繁殖されてるそうです。そうなんだ・・・と納得。

130529JSDA2

この子はキャリアチェンジ犬・・・訓練をした結果、盲導犬の適正をクリアできなかった場合、

一般の家庭犬として譲渡されるそうです。でも、落ちこぼれではないんですよ。

さすが盲導犬候補と思えるくらい、訓練されたお利口さんで協会の募金活動や

補助犬の仕事や支援活動の普及のため様々なイベントなどで活躍しています。

一般家庭では、ここまで訓練するのは相当難しいと思います。

130529JSDA3

さて、みなさんに是非ご理解頂きたいことがあります。私も知らなかったことです。

『盲導犬って常に自我を殺して働くからストレスが大きくて長生きできないんだよ』

こんな事を聞いたことはありませんか? わたしはこれを聞いてそうなんだと思ってました。

でも、実は全然そんなことないんです。下の画像は協会に登録されてる引退盲導犬達です。

亡くなってしまった子も掲載されてますので年齢をよく見てみて下さい。

多くの飼い犬にとって一番のストレスはお留守番だと言われています。

しかし、盲導犬としての犬生では24時間ユーザーさんと寝食を共にします。

そして犬という動物は人と一緒に共同作業をすることが大好きです。

盲導犬として生活することで逆にお留守番の多い室外飼育の犬に比べると

いきいきとその犬生を生きているので噂とは真逆でむしろ寿命は長い子が多いのです。

引退盲導犬紹介サイト ← クリック
130529JSDA5

協会の建物です。室内は無垢の板張りのフローリング、裏には広いドッグランがあります。
130529JSDA4

引退盲導犬に一押しm(__)m

2013/05/28

「ヨシッ!!・・・じゃないよ 」   チビわんにイタズラしちゃった

いつもブログは大型犬の記事ばかり・・・だってちびワンは写真が難しい。

デジカメ歴半年の私には動きが早くて体が小さいちびワンは似たような写真ばかり。

お散歩はまとめて行くのでお散歩の写真はほぼ不可能・・・トホホ。

頑張ってみても動いて被写体が流れてる・・・せっかく可愛いかったのにと削除ばっかし。

手ごろな価格のコンパクトカメラだし・・・とカメラのせいにする今日この頃です。

いつものキッチンの写真、マグロの血合い1パック100円をボイルして刻んでいます。

フードにボイルしたスープといっしょにかけて“ひたひたスープごはん”にします。


130528ちびキッチン集合1

この顏されるとついついひとくちあげたくなって・・・1かけらづつ置いて「マテ」

130528ちびキッチン集合2

イジワルだけど、その様子が可愛くてついつい言ってしまう・・・「ヨシッ・・・じゃないよ」

まるで「坊さんが屁をこいた」で振り返ったときのようにストップモーション!!

・・・と思いきやクリちゃんはパクリ(ー_ー)!! 

130528ちびキッチン集合3

あわてて 「じゃない!」ともう一度言ってみたがいったん止まったテンちゃんもパクリ(ー_ー)!!

130528ちびキッチン集合4


サニーちゃんはかろうじてとどまってます・・・そしてルビィは言ってます・・・

「どうせ、そう来ると思っててんなぁ~」と余裕で見透かされてしまった。

わんこにイジワルしたことある方はm(__)m
2013/05/26

ブルドーザーショパンは大迷惑!!  エリザベスカラー  

これはスヤスヤお昼寝ではなく・・・だいぶ不満があるけど仕方なくふて寝のお顔です。

130524チャチャふくれ寝

ダックスは困った顏が得意な犬種ですがルビィちゃんも最近面白くないことが・・・。

130524困った顔ルビィ

はい、犯人はこの人・・・『僕のこと?』と言ってますがみんなの大迷惑。

主人も私も『ウザァ~イ!!!』と思いつつ・・・チャチャとルビィの不満顏も納得です。

エリザベスカラーがあるとハウスはかわいそうなのでずっとリビング占領中です。

130524えりざべすショパン3

ショパンが動くたびにそこらじゅうのモノにブチあたってゴミ箱はもう立てる気もしない。

ゴミがまだ空っぽだからいいものの・・・すっかりブルドーザーです!!!
椅子に当たる、ドアに当たる、柱に当たる、私たちの足にも当たる・・・。

動けばガサッ、バタッ、ガタンッ・・・これ、抜糸までしとかなあかんのかぁ・・・トホホ。

130524えりざべすショパン1

でも、一番辛い思いしてるのはショパンだね。モノに当たるたびにビビリショパンには

けっこうなストレスだと思うと可哀そうで・・・ごめんねぇ、ショパン。

先生は舐めると糸が切れて傷が開くから絶対エリザベスカラーは外さないでって。

寝る時もしてるなんて、さぞ煩わしいだろうな・・・早く取れますように。

130524えりざべすショパン2

ブルドーザーショパンにm(__)m

2013/05/24

ショパンの去勢手術 その2  オールドイングリッシュシープドッグ


昨日のつづきです・・・。

ショパンが診察室の奥に連れて行かれても、全く関心のないおふたりさん。

次はサンクちゃんの番ですからね。6月14日はサンクの去勢手術です。

それまでに散髪せんと・・・ゲェ~!! とりあえず、今はそのこと忘れたい・・・。

130522.jpg

この後、2頭を連れて帰り、ショパンのお迎えはこの暴れん坊じゃじゃ馬と一緒に来ました。

最後に残ったフィラリア検査・・・ソランも無事に陰性でした。

130522ソラン病院前4

ショパンは少しぐったりしてるのかと思いきや・・・すごいハイテンションで出てきました。

見知らぬ場所に預けられる経験が無く、おまけに手術とあって、お迎えの嬉しさ倍増だったのですね。

家に帰るとすっかり熟睡、安心したんだ・・・無事に終わって本当によかった。

130522去勢ショパン寝る2

これは傷口とショパンの失ったものです。8針縫ったそうです。・・・一応記録として。

130522去勢ショパン傷口

目の届く範囲ではエリザベスカラーも外しています。ちょっと可哀そうだから。

130522去勢ショパン寝る

『傷口、なめたら出目ですよ~』って・・・寝てるから聞こえてないね、ショパンおつかれさん。


ショパンの寝顔にm(__)m
2013/05/23

ショパンの去勢手術その1 オールドイングリッシュシープドッグ

さて、この子は何歳でしょう? 今日、ショパンの去勢手術で病院に行ったとき

診察を待っていた黒ラブのジール君です。 アザラシみたいなクリクリ目が最高です。

ヘルニアの治療で40kgだった体重を1年で30kgにまで減量に成功したそうです。

飼い主さんは奈良市内から山間部に移住し、自然の中で田舎暮らしを満喫されてるそうです。

正解は14歳! お口まわりが白くなってますが毛ぶきも毛艶も歯もきれいです。

ジール君のパパはお話の楽しい方で待ち時間もあっという間に過ぎました。

まだまだ元気そうな14歳・・・ご長寿万歳です。これからも元気でいて欲しいです。

130522ジールちゃん14歳

ジール君も病院前の車で、私も3頭いるので表で待っていましたがやっと名前が呼ばれました。

130522病院到着3頭

サンクとディノのフィラリア検査・・・結果は陰性(^^)v 

ショパンは手術前の血液検査で採血してもらった後、診察室から奥に連れていかれました。

ショパン君、たまたまちゃん健在の最後の写真! 次に会ったらニューハーフだね。

130522去勢ショパン直前

ショパンの去勢手術は事前に問診・体温測定・聴診器で心音確認・体重測定・触診の後、

手術前の血液検査のための採血があります。手術は麻酔のショックのリスクを下げる

点滴を流しながら行います。術後に飲む抗生剤を7日分処方して頂いて約28000円です。

傷口は中側を溶ける糸で縫い、表面は8針縫いましたが溶けない糸で抜糸をします。

祝ニューハーフに一押しm(__)m
2013/05/21

ヤギ? いいえホワイトスイスシェパードです!  ソランの耳変化  

まだまだJKCでも登録数の少ないホワイトスイスシェパードのソラン、女の子です。

歌手の長淵剛さんの愛犬としてファンの方にはとても有名な犬種らしいのですが

一般的にはほとんど知らない人が多くて、お散歩でもよく犬種を聞かれます。

初めて見たほとんどの方は『大きい耳やね~』と言うのですが、確かに大きい!

ソランがまだ子犬の時には、あるお婆さんが『ヤギとちゃうの? 犬?』と真顔でした。

130518そらん耳変化2

その時はヤギがどんな耳だったか思い出せなかったのだけど・・・似てる、確かに似てます。

130521やぎ

とってもクッキリした三角の大耳は音を聞くだけでなく、感情表現も豊かです。

130521そらん立耳

横顔はやっぱり凛々しいです・・・さすがシェパード、ヤギでは無いです。

130521そらん立耳横

後ろから立ってる耳をみると、おやつの豚耳も顔負けの大きさ!!

さぞかし、遠くの音や、小さな物音もよく聞こえるだろう。

130521ソラン耳バック

しかし、大きさも去ることながら感心するのがペッシャンコに折りたためることです。

怒られたときや、嬉しい時、ヨシヨシされて甘えてる時は耳が頭にぴったりくっつきます。

よく見ると2つ折りになってるのですが・・・よく出来た折り畳み耳です。

耳の立ち具合や左右に広がる角度でソランの感情が良くわかります。

130521ソラン耳変化4コマ

スゴイなと思うのは、左右の耳がそれぞれ違う音を聞いている時です。

片方の耳を立て前方の音を聞き、もう片方の耳は後ろに寝かせて私の声を聴いてる。

周囲の音を2つの耳をバラバラに動かして聞いてます・・・感度のいいソナーですね。

ソランの耳が大きいと思ったらm(__)m

2013/05/19

祝! チャチャのフィラリア完治  ~ アイリッシュセター ~ 

我が家で私達の意志で飼った、ただ一頭の子・・・アイリッシュセターのチャチャ。

ブリーダーさんの体調不良で飼育頭数を減らすとのことで里親募集されていました。

そのことを知ったのが遅かったので若くて元気な子はすでに里親が決まっており

高齢の7歳の女の子と当時4歳で癲癇があるチャチャだけが残っていました。

当時、先代アイリッシュを亡くして半年後だったので少しでも長く一緒にいたいと

チャチャをうちの子に迎えました。いまでも初めて会った時のことは鮮明に覚えてます。

ちょうど3年前の5月の事です。フィラリアの時期だったのですぐに検査をしたら

なんと、陽性でした・・・顕微鏡で見るとたくさんいると言われショックでした。

癲癇とフィラリアできっと長生きできないな・・・と思っていました。

しかぁ~し! 先日検査をすると無事『陰性』の結果! ヤッター!!!

抗原検査(キット検査)と顕微鏡のダブルの検査をしてもらったので安心です。

いつもポヤンとおとぼけ顔のチャーちゃん・・・良かったよ、ほんとに良かった。

130518チャチャおすわり

ただ、フィラリアによって一度傷んだ心臓は修復されないので気を付けてと。

130518チャチャ仁王立ち

家の北側は雑草ボウボウ・・・でも犬達は好きみたいです。

130518チャチャ北庭

ここ数日は天気がよくて爽やかな風がふいています。

130518チャチャそよ風

そしていきなりですがイチゴの写真・・・見て下さい、2kgで1,050円なり!!

130518いちご

半分、義母におすそ分け。イチゴ大好きなチャチャもたくさん食べました。

まだまだたくさん余ったのでイチゴの酵素ジュースとジャムに・・・。

お砂糖をまぶして冷凍すると苺シェイクや苺ミルクもできます。

130518いちご2

フィラリア完治を祝してm(__)m

2013/05/17

うちはコルクマットです・・・大型犬室内飼育の床

最近の住宅はリビングなどほとんどフローリングという事が多いと思います。

うちも、1階の和室6畳以外はすべてフローリング、水回りはビニールっぽいものです。

掃除機をかけて使い捨てのペーパーモップでキレイな状態が維持できます。

130517ルビィ

しかし、わんこにとっては滑りやすく、爪切りや足裏の手入れをマメにしても

滑ってしまうので後ろ足や腰には負担がかかってしまいます。

老犬やダックスなどのヘルニアの多い犬種には良くない床材なのです。

そして、大型犬の場合はキズが付きやすく傷みやすいのが難点です。

130517ルビィ足

そこで家はリビングの半分、犬のいるスペースにコルクマットを敷き詰めました。

ネットで購入したジョイント式のもので6畳分が1万円以下のものを3セット使ってます。

130517ルビィコルクマット

滑りにくく、拭き掃除ができるのが便利です。

水をこぼしても少しくらいならジョイントから下まで漏れることもありません。

大量に水をこぼしたり、チャチャの癲癇発作の失禁などは部分的に外して

下の床を拭いたり、コルクマットを水洗いできることもGOODです。

今のところ、コルクマットの上にラグと出入り口用のマットをひいて、

頻繁にお洗濯しているのでコルクマットの拭き掃除は月に2回くらいです。

ジョイント式コルクマットはカーペットより安くて掃除がしやく気に入っています。

130301チャルビ一体1

ただ・・・2年以上になってくるとジョイント部分がずれてきます。

これは大型犬がバタバタと走ることがあるからです。

1,2頭の飼育や小型犬だとこんなことにはならないと思うのですが。

130517コルクゆがみ

そして欠点がもうひとつ・・・ちょっと大型犬が激しい動きをすると

マットが全部グチャグチャに・・・。滑り止めシールやネット状のマットもダメでした。

コルクマットの表面がツルツルしていないので効果がありません。

洗濯機でいつでも洗える薄手のラグだからすぐにグシャグシャになります。

130517マットぐちゃ

これから夏の間はマットなしで拭き掃除をマメにやろうと思います。

ジョイント式コルクマットはいざとなれば気軽に新しいものに

買い替えられる価格なのでコストパフォーマンス(費用対効果)としてはやっぱりいいですね。

贅沢言えばジョイント式でないものをリビング全面、廊下にも敷きたいです。


コルクマットがいいと思った方はm(__)m
2013/05/16

晴れたらお掃除・・・多頭飼育の掃除機は?

昔は、こんな晴れた日に旦那が『今日は吉野に温泉入りに行こうか』と

決まって言っていた・・・今は亡きアイリッシュセターのエランは

私たちと一緒によくドライブに行ってたなぁ・・・懐かしい限りです。

3年前にいきなり多頭飼育となった今ではドライブなど夢のまた夢。

今となっては掃除と洗濯、『今日はサークルを丸洗いしよっか?』となる。

130516玄関前下段

2年前に念願の掃除機を買い替え・・・使用頻度が半端じゃないから

そろそろ寿命の来ていた紙パック式の10年物の掃除機を

サイクロン式の掃除機にかえて掃除のストレスが激減した。

家電オタクではないけど、サイクロン式は大正解!!

大正解その①は紙パックの購入激減です。今ではポイッとゴミを捨てられる。

2,3日に一度は紙パックを取り替えていたので経済効果は大満足。

大正解その②はヘッドの回転ブラシ。最近はよく出来ていてカーペットに

絡んだ犬の毛などはかなりしっかり取り除いて吸い込んでくれる。

しかし、新型(といっても2年前のものだが)掃除機も欠点がある。

回転ブラシはとても気に入っているが・・・いかんせん犬の毛が多い。

回転部分に長毛犬種のボルゾイ、ディノの毛がすぐに巻き付いてしまいます。

130516掃除機2

ハサミとピンセットを使って巻き付いた毛を取り除くと・・・。

130515掃除機1

キレイに取り除いても、2~3日で元通りになるのでけっこう面倒です。

マヌケなポヨヨン顔のディノ・・・これが犯人です。

毛が長くて細くて、ヘッドの掃除をしているとディノの毛が巻き付いてる。

『ディーちゃん、あんたの毛が一番やっかいなんだから』

130516ディノ

ディノが押してと申してますm(__)m

2013/05/15

保護活動をしているお友達  Ley-Line

先日、大阪で保護活動をしているお友達に『今からオーシャンパパランドに行くよ』と 

連絡をもらったので急遽、デカいの3頭つれて行ってきました。

彼女はとても魅力的でパワフルな女性で何より犬の扱いがとても素敵です。

保護された子はビビりな子、攻撃的な子、人間恐怖症など様々です。

もちろん、どうして捨てるの?というお利口さんやいい子もいます。

彼女を見てるとそんな子達を分け隔てなく、しつけ云々じゃなくて

デッカイ愛情と犬が好きという気持ちで大きく包み込むみたいです。

この子は彼女が家族として引き取った夢太郎君です。

保護当時は目が三角に吊り上っていて、人を近づけなかったそうです。

サークルで食事中に横を通ったら、ガウガウと飛び掛かってきたらしく

『もし、サークルが無かったら、今ごろ足1本無くなってたわ』と笑ってました。

彼女の深い愛情で今では別犬28号です。この穏やかさ・・・可愛い。

130513オーシャンゆめ

シェルティーのレオ君はペットショップの売れ残りだったそうです。

この子みたいに飼い主に捨てられた経験が無い子と捨てられた子は

飼い主が離れると全然違うそうです。レオは普通に待ってられるけど

夢ちゃんみたいに一度捨てられた子はソワソワするらしいです。

『また、捨てられるの?』そんなトラウマがあるなんて・・・悲しいですね。

*彼女のHPはLey-Lineです。ぜひ一度ご覧下さい。
*彼女のブログワンコ生活はこちらからです。

130513オーシャンレオ

おまけと言うと怒られちゃいますが、オーシャンの看板犬マリーンちゃん。

小顔・足長・胴短・・・大人しくて、賢くて、気品あふれるオーラが出てる。

130513オーシャンマリン

130513オーシャンマリン1

すっかりうちの子の写真を撮るのを忘れてしまいました。
ディノとソランとサンクも一緒にいったのに・・・。





2013/05/14

ルビィの大事なもの!  ミニチュアダックスフント

ルビィちゃんにはとっても大事な大事な宝物があるのです。

ドッグフードの空き袋・・・。

まぁ、食べ物の臭いがするから・・・わからんでもないけど。

他の子達はまぁ~ったく興味ないみたいなのに。

そう、だぁ~れもルビィの大事なものを奪う人はいないのです。

これがあると、ずっとこの袋からはなれず、どこに行くのも持っていく。

こんな、大事そうにしてるとついついイタズラしたくなりますよね。

130514ルビィ宝物3

いつも『クィーッチョン、クィーッチョン』と言いながら手をシャクトリ虫みたいにして

袋に手を伸ばします・・・そしてちょっと強引に奪ってポォ~イ!!

130514ルビィ宝物2

もう、必死! スタコラ走って袋をくわえるとお気に入りの場所に。

小さいからだで袋を運んで、袋と一緒にお昼寝です。

130514ルビィ宝物4

こうしてイタズラにもめげず、ほかの子が近くにいる時は片時も離れず・・・。

ショパンもサンクも全然興味ないのにねぇ~。夜になっても大事なものを守ってます。

130514ルビィ宝物1
2013/05/12

ショパンの去勢手術 オールドイングリッシュシープドッグ

来週5月22日にショパンの去勢手術をすることにしました。

異犬種多頭飼育で雄雌混在なので誰かがヒート中の時、男の子のストレスを

考えればもっと早くにしてあげた方が良かったのだが・・・4才になってしまいました。

人間の都合で健康体なのに全身麻酔をして手術をすることに抵抗があり、

他の健康上のデメリットが無いのか心配でした。

今回はうだ・アニマルパークのパートナードッグの資格要件なので踏み切りました。

判断の参考になったのはdog actually(ドッグ・アクチュアリー)というサイトで

ドイツ在住の獣医師であり保健学士、ドッグジャーナリストでもある京子アルシャーさん

記事犬の去勢・避妊についての賛否両論 (1) - オス編を読み手術に踏み切りました。

  去勢手術のメリット
  「同性への競争心からくる攻撃性」への攻撃抑制対策になる
  獣医学的に前立腺肥大症・睾丸腫の問題回避、肛門嚢炎、糖尿病などの罹る確率減少
  小型犬のオスに見られがちなハイパー・セクスアリティー(過剰な性行動)の対策
  メス犬への興味による極度のストレスの軽減

  去勢手術のデメリット
  未去勢のオスが去勢済みのオスに行う劣位強制行動によるストレス 
  食欲の増加により肥満傾向
  骨肉腫や甲状腺機能低下などの疾患率の上昇も確認されてる
   
要約すると上記のような内容ですがお勧めのサイトです。

この写真はショパンが11か月の時のもの・・・あどけないなぁ。

ショパン、勝手に手術なんてしてゴメンね。無事に手術が終わりますように。

130511ショパン10ヶ月
京子アルシャーさんの参考記事は下記をクリックして下さい。
去勢とオス犬の心理:dog actually


2013/05/10

お気に入りの動画 & ちょっと怒ってる事 2本立て!

今日はお気に入りの動画のご紹介です。

ずっと前にたまたま見つけたのですが何回見ても笑えるので。

うちの子達にもよく似たケースがあるからなのですが。

どうやらお留守番しているあいだに3わんがイタズラしたみたいです。

「だれ、こんなことしたの? あなたなの、それともあなた?」

と順番に飼い主さんが問い詰めて行くと・・・そして容疑者は。

 

そして今日はもうひとつ。

ゴールデンウィークにペットショップの広告の記事を書いたのですが

今回もみなさまに考えて頂ければ・・・とおもうリンクをご紹介します。

ペット王国

先着100名様にハムスターペアを無料プレゼント・・・って。

また、命あるものを『商品』にしてる? 客よせノベルティグッズの変わり?

これについてはこのリンクに批判の声が上がってます。

(リンクの文字をクリックして下さい。)

私も反対ですが皆さまはどうですか? 子供たちに生き物を育てることを通して

様々なことを学んで欲しいと言う大意名分があるのでしょうが、それなら子供たちと

ハムスターの飼育勉強会などを行いその参加者を対象に提供するなどの配慮が必要では?



2013/05/09

ディーちゃん、ご飯食べてよ~! 偏食ボルゾイ

今年は春が来ても朝晩が肌寒い日が多く、日中も気温が上がらなかったですね。

ここ、数日やっと日中の気温も上がってきました・・・わんこの寝姿は気温にすぐ反応。

原産地ロシアのボルゾイなのに寒さに弱いディノ、こないだまで丸くなって寝てたのに。

あったかくなるとヘソテンでのび寝・・・そして同時に・・・ご飯を残すように。

多頭飼育してると「とられる!」という意識で普通はガツガツ食べるのですが。

ディノはマイペースなんですよね。冬場はけっこう完食してくれるのだけど、

温かくなると半食に・・・そして夏になるとほとんど食べない・・・。

無添加ドッグフードを販売している飼い主の面目を丸つぶしでジャンクな

缶詰ドッグフードならガツガツだけど、それも冬場だけ・・・。

こんなんだからボルゾイなのにゴージャスなコートも無く、小さい・・・ショボルゾイ。

ディーちゃん、ご飯欲しくないの??? 食べずに寝てる場合じゃないでしょ。

130508ディノのび寝1

「ディーちゃん、また残してるやんかぁ~」と声をかけてもチラ見するだけ。

食べるより寝る方が好きだもんねぇ・・・って言ってる? ショボルゾイ。

ディノの残った朝ご飯、ビニール袋に入れて冷蔵庫へ。 夕飯に他の子に分配するのだ。

130508ディノのび寝2

そして朝からソランの毛抜き・・・一挙手一投足で白い毛が パラパラ、パラパラ状態。

前回は4月19日だったけど、その時よりはだいぶ少ない・・・。そらん、ちょっと寒くなったかな?

130508ソラン除毛2回目


一押しに感謝ですm(__)m
2013/05/08

アニマルセラピー T君が初めてお散歩してくれました!

昨日は成人知的障害者施設に犬たちと訪問してきました。

私たちは月一回の訪問なので施設利用者の方々の日常や個別の性格などは

あまり知りません。もう、1年以上も通っているので毎回参加される方は

お互い、お顔を覚えており、犬の名前を憶えて下さってる方もいます。

そんな中でT君という男性がいます。T君は時々着ている服を脱いでしまったり、

急に椅子をガタンと押したりします。始めは私たちもビックリしました。

いつも両手をおでこにつけるしぐさをして、ほとんどお話は出来ません。

この施設の方はおひとり、おひとり、持っておられる障害が違います。

T君は初めて行った時から犬が好きなんだというのは感じていました。

それはいつも犬の、特に大型犬のそばに座りに来るからです。

犬を他の人のところに移動させてもついて来て座るのです。

しかし、ふいに壁ぎわや隅っこにもどってしまったりします。

そんな時は声を掛けたり犬を連れて行っても反応は返って来ないのです。

他の方が犬と中庭を一周する「お散歩」に行く時も壁ぎわに座ったまま。

その、T君は回数を重ねるごとに壁ぎわにいる時間が減ってきました。

最近では犬のそばにいる時間がだんだん長くなってきたのです。

そして昨日、T君がついに「お散歩」をしてくれました。

他の方が「お散歩」に行こうとリードを持つと、いっしょにリードの

真ん中をしっかり持ってついて来てくれました。 初めてのことです。

リードを放してしまって遅れると少し早足になりました。

施設の職員さんはとても驚かれてました。背筋を伸ばしってしっかりした歩幅で

スタスタと犬と歩くT君の姿に、「あんな元気に歩くのを初めて見た!スゴイ!」と。

知的障害をもった方々は毎回反応が違います。よろこんでもらえたり無反応だったり。

今日はなんだか誰もあまり喜んでもらえなかったなぁ・・・と帰る時もあります。

喜んでほしいとか、プラスの反応をして欲しいとか、知らず知らずのうちに

相手の方の反応に期待する気持ちが出てしまいます。エゴですね。

昨日はとっても嬉しいセラピー訪問でしたが、期待や要求のない心で

これからも続けていけたらいいなと思います。

130507ショパン古い写真
*画像は記事に関係ありません。



2013/05/05

ペットシーツで簡単マナーベルト!

昨日はポメラニアンのクリちゃんとダックスのルビィと一緒に

お友達のお家に夫婦そろって遊びに行きました。

毎日犬・犬・犬の私達には唯一のGWらしいお出かけです。

クリちゃんは早速、私のお友達に抱っこしてもらっています。

130503クリちゃん1


この子はショコちゃん。 お友達が溺愛するトイプーちゃんです。

とてもデリケートなショコちゃんは喧嘩はしないけど犬見知りでした。

ママをとられてジェラシーだったと思います。

130503ショコちゃん

クリちゃんは男の子なので女の子のショコちゃんの臭いにマーキング

するだとうと思ったのでマナーベルトを用意していました。

と、ところが・・・忘れてきてしまったのです! ショック!

どうしようかな???と思ったのですがペットシーツを

ハサミでマナーベルトと同幅に切って、腹巻よろしくクリちゃんに

巻きつけて、余った部分をホッチキスでとめました。

130503クリちゃん3

ジャジャーン!これが即席ペットシーツマナーベルトだすっ!

ホッチキスは針があるのでセロテープなどが良いと思います。

この時は2,3時間で目の届くところで一緒にいたのでホッチキスで代用です。

130503クリちゃん2

激しい運動をする場合は役に立たないかもしれませんが

室内でウロウロするくらいならこれで十分でした。

皆さまも、困った!と言うときは是非、お試しください。



2013/05/04

チャチャもしつけのお勉強???

最近、うだ・アニマルパークでパートナードッグの資格テストを受けてみて、

しつけの必要性について痛感しました。

セラピーや公園で子供たちに囲まれたときはどうしてこんなにおとなしいの?と

お褒め頂くことも多く有り難いと思っています。幼年期に街頭募金など家庭犬は

経験しない特殊な経験が良かったと思います。しかし、まだまだ不十分です。

今後のセラピー活動のためにも前回の記事に書いたソランだけでなく

どの子も訓練の時間を作りコマンドに従う行動を教えて行こうと思います。

しつけ方法には様々な方法があってそれぞれ一長一短があり、

犬の性格や犬種の特殊性にあわせた訓練法を見極める必要があります。

わたしが気に入っているのは森田誠という方のしつけ方法です。

お気に入りであって、おすすめでは無いのは真剣に自分の愛犬と向かい合い、

犬の表情や行動を注意深くみてあげる必要があるからです。

真剣に愛犬と向かい合う覚悟のある方は超お勧めなのですが。

オーシャンパパランドでソランのしつけにチャレンジしたのは

オーシャンパパのしつけ方法が基本的に森田式と同じだったからです。

そらんのしつけを進めるにあたって、森田式のしつけDVD、3時間半以上もある

長編DVDを主人と二人で夜中までみました。久しぶりに見ると以前に増して

共感・理解できることが沢山ありました。

なんだか、もう一人一緒にDVD見てる人がいましたけれど・・・。

130427チャチャも勉強






2013/05/02

ルビィの一日 晴れ、曇りのち寝る!

今日は何だかわんこ達が落ち着かず、要求吠えもするので普段あまり与えない

おやつをやってみた。どうも臭いが好きみたいだが、うちの子に大人気のさめ軟骨

今日はルビィちゃん、ちょっと太くて大き目のさめ軟骨が当たりました!

130501ルビィサメ軟骨

ご機嫌でガジガジ、間食するまで5分くらいかかったかな?

そんなラッキーな昼下がりだったけど・・・デッキにいるデカわん達が何かに吠えた。

家の中に居て何に吠えてるかも知らないくせに、つられてルビィが即反応。

「ワヮワ、ワヮワ、ワァ、ワァ!!! ワヮワ、ワヮワ、ワァ、ワァ、ワァーーーン!」

しかし「NO!」「ハウス!」と一括されそそくさとハウスに行くハメに・・・。

130501ルビィハウス

吠えては見るものの、私の「NO!!」と言うのと同時にこっちを見る。

いけない事だとわかってるので、いつも吠えてしまうとすぐにこっちを見る。

そそくさと頭をさげて、すんなりハウスするのが結構かわいくて・・・。

ハウスで伏し目がちにこちらを見つめる様子が親バカ心をくすぐる。

しかーし、立ち直りも超早い!!! カメラを向けてるとこのカメラ目線。

130501ルビィカメラ目線

さすがミニチュアダックス・・・頭が良いというか、見透かしてると言うか・・・。

どこにでもついて来る、何をしててもそばまで来てちょろちょろする。

そんな毎日も一日の終わりは決まって大好きなチャチャと一緒に爆睡。

添い寝では無く、揃い寝と呼ぶのか…親バカ心でついヨシヨシしてしまう。

130501チャルビ揃い寝




2013/04/30

雨の日は・・・みんなずぶ濡れ+おまけ画像

昨日、奈良は朝からどしゃ降りの雨でした。 

雨の日はわんこ達のトイレタイムが憂鬱です・・・。

うちでは基本的にお散歩の時、トイレをしないようにしています。

昔と違って、住宅街の中にある自宅から気を使わずにトイレをさせる空き地や草むらが無く、

住宅街を出て田んぼなどのあるところまで結構距離があるのです。

よそのお宅の前や子供たちが昼間に遊んでいる場所でのトイレはとても気を使います。

大型犬はオシッコの量も多いのでペットボトルでお水をかけるくらいでは追いつきません。

3頭一度に行くときもあるのでそうなるともう無理です。水だけでも重たい・・・。

こうしておくとセラピー活動の時など、どこにでもトイレすることが無いので助かります。

お散歩でいちいちウンチを拾ったりすることもないのでとても楽なお散歩です。

トイレタイムは大型犬は外、小型犬は室内トイレですが大型犬女の子組3頭は

家の前で済ませて散水ホースでお水を十分流します。

男の子は庭のデッキでペットシーツにさせています。

そんなこんなで雨の日は犬も私もずぶ濡れになるのです。

習慣で決まった場所に出すとすぐにしてくれるので急いで屋根のあるガレージに移動。

しかし大粒の雨がどしゃ降りだったのですぐにビショビショ・・・。

私は傘などさせないのでフードつきのナイロンジャンパーでボトボトになりながら・・・。

130430雨の犬出しソラン2

チャチャも捨て犬さんみたいになってしまいました。

130430雨の犬出しチャチャ

海や川に連れて行ったことがないのですが・・・水は嫌いみたいです。

130430雨の犬出しソランとディノ

いつもなら大きな耳を精一杯立てて、キョロキョロしてるのに今日はお家に入りたいようです。

130430雨の犬出しソラン1

この後、足や体を拭きますが、玄関やわんこ部屋の床も拭かなくてはいけません。

これだから雨の日はわんこのトイレタイムが憂鬱で梅雨や夏のゲリラ豪雨は最悪なのです。


*おまけ画像をみたい方はブログ村の下までスクロールしてください。
 (見るほどのものではありません・・・どうぞスルーしてください。)


クリックお願いいたします。







あのぅ、どうしてもうちの旦那さんが・・・面白いから・・・載せろと・・・




おまけ画像なのですが・・・




一般に公開するようなものではなく・・・




皆さまのご批判があるかもしれませんが・・・




さわやかな朝やお食事タイムには見ないで下さい・・・・




ちょっと面白かったのでつい写真撮ってしまって・・・




チャチャの目線がおかしくて・・・




私達夫婦の間では大爆笑したのですが・・・・




ほんの悪ふざけです・・・




130430ルビィの作品


品格に欠ける画像、大変申し訳ありませんm(__)m
2013/04/28

ゴールデンウィークですが・・・。

お天気に恵まれたゴールデンウィークですが皆さまいかがお過ごしですか?

有り難いことに連休前にフードのご注文を頂き、少しバタバタしてました。

わたしは新聞を購読してないのですが下のような広告が入っていたそうです。

皆様のところには入ってませんでしたか?

ゴールデンウィークやクリスマス、挙句の果ては歳末セールとか・・・本当に嫌になります。

子供の頃、車から見える『子犬激安』『自家繁殖 子犬販売』の看板にすごく違和感がありました。

それは安っぽく、品のない手書きで、赤いペンキで書かれた文字でした。

実はこのお店、いまもあって、今も同じような看板を何枚も店の前に並べてます。

今となっては時代遅れな感じ満点・・・ある意味、昭和の風景と化してます。

広告1-2

このような広告を出す大型店舗のペットショップで販売されている子達、どこから来るのでしょう?

“ブリーダー”さんから仕入れられていると思ってる方が多いのでは?

ほとんどの場合『犬の競り市場』で1頭 5千円~1万円程度で仕入られています。

もしくはブリーディングの知識・実績のない素人からの買い上げです。

『犬の競り市場』に出品するのは“ブリーダー”では無く“繁殖屋”と呼ばれる人達で

利益だけを最優先して命の尊厳を無視してメス犬にひたすら子犬を生ませるているのです。

ペットショップのショーケースの前で小さなお子さんとお母さんが『可愛いね』と子犬を

見ている光景はとても微笑ましいのですが、私はペットショップに行くと悲しみと怒りで

涙が出てきます。ひたすらゴメンね、いい家族に飼って(買って)もらうんだよと祈ります。

広告2

もともと欧米では生体の店頭販売は禁止で、犬や猫はブリーダーか保護シェルターから

迎えることが当たり前になっています。繁殖屋については別の機会に詳しくお伝えしますが

どうぞ、みなさんペットショップで犬や猫を買わないで下さい。

売れなければ繁殖屋さんは自然消滅するしかないのです。


     このような広告のキャッチフレーズをどう思いますか?
    あなたは家族を安売特売セールから迎えるのですか?
       

         * わんちゃん・ねこちゃん高く買い取ります!
       
       * 個人ブリーダー様も大歓迎
       
       * 18歳以上ならローンOK金利ゼロ


    この子達と迎え入れた家族の幸せなんてどうでもいい。売れればそれでいいのです。
    
ペットショップで愛犬を買われた方を責めているのではありません。
どうかその子を生涯の家族として大切にしてあげてください。

そこで働く店員さんを責めているのではありません。
私も犬が大好きで若いころはペットショップで働きたいと思ってました。

どうか今度から犬や猫を迎える時は他の方法を考えてください。
犬や猫をペットショップで飼おうとしている友達がいたらどうぞこのことを伝えてください。