fc2ブログ
2013/05/29

引退盲導犬達に会ってきました  ~NPO法人日本サービスドッグ協会~

今日は、特定非営利団体 日本サービスドッグ協会さんに行ってきました。

わん好き!で取り扱っているサブフードを支援価格で納品させて頂いており、

打ち合わせに行って来たのですが、事務所には今回初めて訪問させて頂きました。

この団体では主に役割を終えた補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)の老後のケアを

中心に様々な支援を行っています。介護ボランティア、医療費・介護費用の援助、

高齢犬・障害犬の補助器具・介護用品の開発や普及など幅広い活動をされています。

事務所にはボランティアスタッフさんと一緒にわんこ達が迎えてくれました。

この子は昨年末に盲導犬を引退しました。やっと最近自由に過ごすことに

慣れて来たそうです・・・お仕事モードから家庭犬への移行中なのですね。

それにしても、黒光りのツヤツヤコートにくりくりの目が可愛い子でした。

130529JSDA1

この子は引退繁殖犬の男の子です。理事の方のお話では、この子は昔タイプの繁殖犬だそうです。

昔タイプ? これは、身体が大きいという事だそうです。様々な公共の場に入る事が

許されている盲導犬ですが、犬が怖い、嫌いという方々への配慮と交通機関の利用などを考慮し、

出来るだけ身体の小さい子いなるよう繁殖されてるそうです。そうなんだ・・・と納得。

130529JSDA2

この子はキャリアチェンジ犬・・・訓練をした結果、盲導犬の適正をクリアできなかった場合、

一般の家庭犬として譲渡されるそうです。でも、落ちこぼれではないんですよ。

さすが盲導犬候補と思えるくらい、訓練されたお利口さんで協会の募金活動や

補助犬の仕事や支援活動の普及のため様々なイベントなどで活躍しています。

一般家庭では、ここまで訓練するのは相当難しいと思います。

130529JSDA3

さて、みなさんに是非ご理解頂きたいことがあります。私も知らなかったことです。

『盲導犬って常に自我を殺して働くからストレスが大きくて長生きできないんだよ』

こんな事を聞いたことはありませんか? わたしはこれを聞いてそうなんだと思ってました。

でも、実は全然そんなことないんです。下の画像は協会に登録されてる引退盲導犬達です。

亡くなってしまった子も掲載されてますので年齢をよく見てみて下さい。

多くの飼い犬にとって一番のストレスはお留守番だと言われています。

しかし、盲導犬としての犬生では24時間ユーザーさんと寝食を共にします。

そして犬という動物は人と一緒に共同作業をすることが大好きです。

盲導犬として生活することで逆にお留守番の多い室外飼育の犬に比べると

いきいきとその犬生を生きているので噂とは真逆でむしろ寿命は長い子が多いのです。

引退盲導犬紹介サイト ← クリック
130529JSDA5

協会の建物です。室内は無垢の板張りのフローリング、裏には広いドッグランがあります。
130529JSDA4

引退盲導犬に一押しm(__)m

2013/05/28

「ヨシッ!!・・・じゃないよ 」   チビわんにイタズラしちゃった

いつもブログは大型犬の記事ばかり・・・だってちびワンは写真が難しい。

デジカメ歴半年の私には動きが早くて体が小さいちびワンは似たような写真ばかり。

お散歩はまとめて行くのでお散歩の写真はほぼ不可能・・・トホホ。

頑張ってみても動いて被写体が流れてる・・・せっかく可愛いかったのにと削除ばっかし。

手ごろな価格のコンパクトカメラだし・・・とカメラのせいにする今日この頃です。

いつものキッチンの写真、マグロの血合い1パック100円をボイルして刻んでいます。

フードにボイルしたスープといっしょにかけて“ひたひたスープごはん”にします。


130528ちびキッチン集合1

この顏されるとついついひとくちあげたくなって・・・1かけらづつ置いて「マテ」

130528ちびキッチン集合2

イジワルだけど、その様子が可愛くてついつい言ってしまう・・・「ヨシッ・・・じゃないよ」

まるで「坊さんが屁をこいた」で振り返ったときのようにストップモーション!!

・・・と思いきやクリちゃんはパクリ(ー_ー)!! 

130528ちびキッチン集合3

あわてて 「じゃない!」ともう一度言ってみたがいったん止まったテンちゃんもパクリ(ー_ー)!!

130528ちびキッチン集合4


サニーちゃんはかろうじてとどまってます・・・そしてルビィは言ってます・・・

「どうせ、そう来ると思っててんなぁ~」と余裕で見透かされてしまった。

わんこにイジワルしたことある方はm(__)m
2013/05/26

ブルドーザーショパンは大迷惑!!  エリザベスカラー  

これはスヤスヤお昼寝ではなく・・・だいぶ不満があるけど仕方なくふて寝のお顔です。

130524チャチャふくれ寝

ダックスは困った顏が得意な犬種ですがルビィちゃんも最近面白くないことが・・・。

130524困った顔ルビィ

はい、犯人はこの人・・・『僕のこと?』と言ってますがみんなの大迷惑。

主人も私も『ウザァ~イ!!!』と思いつつ・・・チャチャとルビィの不満顏も納得です。

エリザベスカラーがあるとハウスはかわいそうなのでずっとリビング占領中です。

130524えりざべすショパン3

ショパンが動くたびにそこらじゅうのモノにブチあたってゴミ箱はもう立てる気もしない。

ゴミがまだ空っぽだからいいものの・・・すっかりブルドーザーです!!!
椅子に当たる、ドアに当たる、柱に当たる、私たちの足にも当たる・・・。

動けばガサッ、バタッ、ガタンッ・・・これ、抜糸までしとかなあかんのかぁ・・・トホホ。

130524えりざべすショパン1

でも、一番辛い思いしてるのはショパンだね。モノに当たるたびにビビリショパンには

けっこうなストレスだと思うと可哀そうで・・・ごめんねぇ、ショパン。

先生は舐めると糸が切れて傷が開くから絶対エリザベスカラーは外さないでって。

寝る時もしてるなんて、さぞ煩わしいだろうな・・・早く取れますように。

130524えりざべすショパン2

ブルドーザーショパンにm(__)m

2013/05/24

ショパンの去勢手術 その2  オールドイングリッシュシープドッグ


昨日のつづきです・・・。

ショパンが診察室の奥に連れて行かれても、全く関心のないおふたりさん。

次はサンクちゃんの番ですからね。6月14日はサンクの去勢手術です。

それまでに散髪せんと・・・ゲェ~!! とりあえず、今はそのこと忘れたい・・・。

130522.jpg

この後、2頭を連れて帰り、ショパンのお迎えはこの暴れん坊じゃじゃ馬と一緒に来ました。

最後に残ったフィラリア検査・・・ソランも無事に陰性でした。

130522ソラン病院前4

ショパンは少しぐったりしてるのかと思いきや・・・すごいハイテンションで出てきました。

見知らぬ場所に預けられる経験が無く、おまけに手術とあって、お迎えの嬉しさ倍増だったのですね。

家に帰るとすっかり熟睡、安心したんだ・・・無事に終わって本当によかった。

130522去勢ショパン寝る2

これは傷口とショパンの失ったものです。8針縫ったそうです。・・・一応記録として。

130522去勢ショパン傷口

目の届く範囲ではエリザベスカラーも外しています。ちょっと可哀そうだから。

130522去勢ショパン寝る

『傷口、なめたら出目ですよ~』って・・・寝てるから聞こえてないね、ショパンおつかれさん。


ショパンの寝顔にm(__)m
2013/05/23

ショパンの去勢手術その1 オールドイングリッシュシープドッグ

さて、この子は何歳でしょう? 今日、ショパンの去勢手術で病院に行ったとき

診察を待っていた黒ラブのジール君です。 アザラシみたいなクリクリ目が最高です。

ヘルニアの治療で40kgだった体重を1年で30kgにまで減量に成功したそうです。

飼い主さんは奈良市内から山間部に移住し、自然の中で田舎暮らしを満喫されてるそうです。

正解は14歳! お口まわりが白くなってますが毛ぶきも毛艶も歯もきれいです。

ジール君のパパはお話の楽しい方で待ち時間もあっという間に過ぎました。

まだまだ元気そうな14歳・・・ご長寿万歳です。これからも元気でいて欲しいです。

130522ジールちゃん14歳

ジール君も病院前の車で、私も3頭いるので表で待っていましたがやっと名前が呼ばれました。

130522病院到着3頭

サンクとディノのフィラリア検査・・・結果は陰性(^^)v 

ショパンは手術前の血液検査で採血してもらった後、診察室から奥に連れていかれました。

ショパン君、たまたまちゃん健在の最後の写真! 次に会ったらニューハーフだね。

130522去勢ショパン直前

ショパンの去勢手術は事前に問診・体温測定・聴診器で心音確認・体重測定・触診の後、

手術前の血液検査のための採血があります。手術は麻酔のショックのリスクを下げる

点滴を流しながら行います。術後に飲む抗生剤を7日分処方して頂いて約28000円です。

傷口は中側を溶ける糸で縫い、表面は8針縫いましたが溶けない糸で抜糸をします。

祝ニューハーフに一押しm(__)m
2013/05/21

ヤギ? いいえホワイトスイスシェパードです!  ソランの耳変化  

まだまだJKCでも登録数の少ないホワイトスイスシェパードのソラン、女の子です。

歌手の長淵剛さんの愛犬としてファンの方にはとても有名な犬種らしいのですが

一般的にはほとんど知らない人が多くて、お散歩でもよく犬種を聞かれます。

初めて見たほとんどの方は『大きい耳やね~』と言うのですが、確かに大きい!

ソランがまだ子犬の時には、あるお婆さんが『ヤギとちゃうの? 犬?』と真顔でした。

130518そらん耳変化2

その時はヤギがどんな耳だったか思い出せなかったのだけど・・・似てる、確かに似てます。

130521やぎ

とってもクッキリした三角の大耳は音を聞くだけでなく、感情表現も豊かです。

130521そらん立耳

横顔はやっぱり凛々しいです・・・さすがシェパード、ヤギでは無いです。

130521そらん立耳横

後ろから立ってる耳をみると、おやつの豚耳も顔負けの大きさ!!

さぞかし、遠くの音や、小さな物音もよく聞こえるだろう。

130521ソラン耳バック

しかし、大きさも去ることながら感心するのがペッシャンコに折りたためることです。

怒られたときや、嬉しい時、ヨシヨシされて甘えてる時は耳が頭にぴったりくっつきます。

よく見ると2つ折りになってるのですが・・・よく出来た折り畳み耳です。

耳の立ち具合や左右に広がる角度でソランの感情が良くわかります。

130521ソラン耳変化4コマ

スゴイなと思うのは、左右の耳がそれぞれ違う音を聞いている時です。

片方の耳を立て前方の音を聞き、もう片方の耳は後ろに寝かせて私の声を聴いてる。

周囲の音を2つの耳をバラバラに動かして聞いてます・・・感度のいいソナーですね。

ソランの耳が大きいと思ったらm(__)m

2013/05/20

クリちゃんいっぱい毛が抜けました! ポメラニアン

体重2.6kgのちっさいポメラニアン、クリちゃん。

ちょっとビビリさんですが無駄吠えなしでおとなしい優等生です。

小さくて、軽いのでセラピーでお年寄りの方のお膝で抱っこしてもらうのにピッタリ。

おある団体に所属していた時に我が家で預かったままうちの子になりました。

保護犬とかではありませんが・・・生後8カ月くらいで家に来た時は

マズルと下あごがまるでドロボーさんのように真っ黒でした。

とてもきれいな赤茶色の栗毛色だったのでクリちゃんと名付けたのですが

現在4才になり口の周りは白くなり、コートの色も白っぽくなりました。

得意技はモノマネとカメラ目線!!

得意のモノマネは志村けんの『アイィ~ン!』なのです。

そう、こちらを呼ぶ時や要求があるときのなき方がマジで志村けんなんです。

動画を撮ってアップしてみようか?と思うくらい。

そしてバッチリのカメラ目線はこの通りです。『ク~リちゃん』と呼ぶと・・・。

130518クリ1

この日は換毛期のアンダーコートをブラッシングで除毛・・・退屈で大あくび!

130518クリ4

クリちゃんがもう一匹できそうなくらい取れました。

130518クリ5

クリちゃんは舌が長すぎて口をとじてても舌の先っぽが出てる時があります。

でも口をあけると口角がキュッと上がって本当に笑ってるみたいです。

暑くなってハァハァするときは口裂け女状態ですが・・・。

130518クリ3

クリちゃん、たくさん取れてスッキリしたね!!

クリちゃんの笑顔に1押しm(__)m




2013/05/19

祝! チャチャのフィラリア完治  ~ アイリッシュセター ~ 

我が家で私達の意志で飼った、ただ一頭の子・・・アイリッシュセターのチャチャ。

ブリーダーさんの体調不良で飼育頭数を減らすとのことで里親募集されていました。

そのことを知ったのが遅かったので若くて元気な子はすでに里親が決まっており

高齢の7歳の女の子と当時4歳で癲癇があるチャチャだけが残っていました。

当時、先代アイリッシュを亡くして半年後だったので少しでも長く一緒にいたいと

チャチャをうちの子に迎えました。いまでも初めて会った時のことは鮮明に覚えてます。

ちょうど3年前の5月の事です。フィラリアの時期だったのですぐに検査をしたら

なんと、陽性でした・・・顕微鏡で見るとたくさんいると言われショックでした。

癲癇とフィラリアできっと長生きできないな・・・と思っていました。

しかぁ~し! 先日検査をすると無事『陰性』の結果! ヤッター!!!

抗原検査(キット検査)と顕微鏡のダブルの検査をしてもらったので安心です。

いつもポヤンとおとぼけ顔のチャーちゃん・・・良かったよ、ほんとに良かった。

130518チャチャおすわり

ただ、フィラリアによって一度傷んだ心臓は修復されないので気を付けてと。

130518チャチャ仁王立ち

家の北側は雑草ボウボウ・・・でも犬達は好きみたいです。

130518チャチャ北庭

ここ数日は天気がよくて爽やかな風がふいています。

130518チャチャそよ風

そしていきなりですがイチゴの写真・・・見て下さい、2kgで1,050円なり!!

130518いちご

半分、義母におすそ分け。イチゴ大好きなチャチャもたくさん食べました。

まだまだたくさん余ったのでイチゴの酵素ジュースとジャムに・・・。

お砂糖をまぶして冷凍すると苺シェイクや苺ミルクもできます。

130518いちご2

フィラリア完治を祝してm(__)m

2013/05/17

うちはコルクマットです・・・大型犬室内飼育の床

最近の住宅はリビングなどほとんどフローリングという事が多いと思います。

うちも、1階の和室6畳以外はすべてフローリング、水回りはビニールっぽいものです。

掃除機をかけて使い捨てのペーパーモップでキレイな状態が維持できます。

130517ルビィ

しかし、わんこにとっては滑りやすく、爪切りや足裏の手入れをマメにしても

滑ってしまうので後ろ足や腰には負担がかかってしまいます。

老犬やダックスなどのヘルニアの多い犬種には良くない床材なのです。

そして、大型犬の場合はキズが付きやすく傷みやすいのが難点です。

130517ルビィ足

そこで家はリビングの半分、犬のいるスペースにコルクマットを敷き詰めました。

ネットで購入したジョイント式のもので6畳分が1万円以下のものを3セット使ってます。

130517ルビィコルクマット

滑りにくく、拭き掃除ができるのが便利です。

水をこぼしても少しくらいならジョイントから下まで漏れることもありません。

大量に水をこぼしたり、チャチャの癲癇発作の失禁などは部分的に外して

下の床を拭いたり、コルクマットを水洗いできることもGOODです。

今のところ、コルクマットの上にラグと出入り口用のマットをひいて、

頻繁にお洗濯しているのでコルクマットの拭き掃除は月に2回くらいです。

ジョイント式コルクマットはカーペットより安くて掃除がしやく気に入っています。

130301チャルビ一体1

ただ・・・2年以上になってくるとジョイント部分がずれてきます。

これは大型犬がバタバタと走ることがあるからです。

1,2頭の飼育や小型犬だとこんなことにはならないと思うのですが。

130517コルクゆがみ

そして欠点がもうひとつ・・・ちょっと大型犬が激しい動きをすると

マットが全部グチャグチャに・・・。滑り止めシールやネット状のマットもダメでした。

コルクマットの表面がツルツルしていないので効果がありません。

洗濯機でいつでも洗える薄手のラグだからすぐにグシャグシャになります。

130517マットぐちゃ

これから夏の間はマットなしで拭き掃除をマメにやろうと思います。

ジョイント式コルクマットはいざとなれば気軽に新しいものに

買い替えられる価格なのでコストパフォーマンス(費用対効果)としてはやっぱりいいですね。

贅沢言えばジョイント式でないものをリビング全面、廊下にも敷きたいです。


コルクマットがいいと思った方はm(__)m
2013/05/16

晴れたらお掃除・・・多頭飼育の掃除機は?

昔は、こんな晴れた日に旦那が『今日は吉野に温泉入りに行こうか』と

決まって言っていた・・・今は亡きアイリッシュセターのエランは

私たちと一緒によくドライブに行ってたなぁ・・・懐かしい限りです。

3年前にいきなり多頭飼育となった今ではドライブなど夢のまた夢。

今となっては掃除と洗濯、『今日はサークルを丸洗いしよっか?』となる。

130516玄関前下段

2年前に念願の掃除機を買い替え・・・使用頻度が半端じゃないから

そろそろ寿命の来ていた紙パック式の10年物の掃除機を

サイクロン式の掃除機にかえて掃除のストレスが激減した。

家電オタクではないけど、サイクロン式は大正解!!

大正解その①は紙パックの購入激減です。今ではポイッとゴミを捨てられる。

2,3日に一度は紙パックを取り替えていたので経済効果は大満足。

大正解その②はヘッドの回転ブラシ。最近はよく出来ていてカーペットに

絡んだ犬の毛などはかなりしっかり取り除いて吸い込んでくれる。

しかし、新型(といっても2年前のものだが)掃除機も欠点がある。

回転ブラシはとても気に入っているが・・・いかんせん犬の毛が多い。

回転部分に長毛犬種のボルゾイ、ディノの毛がすぐに巻き付いてしまいます。

130516掃除機2

ハサミとピンセットを使って巻き付いた毛を取り除くと・・・。

130515掃除機1

キレイに取り除いても、2~3日で元通りになるのでけっこう面倒です。

マヌケなポヨヨン顔のディノ・・・これが犯人です。

毛が長くて細くて、ヘッドの掃除をしているとディノの毛が巻き付いてる。

『ディーちゃん、あんたの毛が一番やっかいなんだから』

130516ディノ

ディノが押してと申してますm(__)m

2013/05/15

保護活動をしているお友達  Ley-Line

先日、大阪で保護活動をしているお友達に『今からオーシャンパパランドに行くよ』と 

連絡をもらったので急遽、デカいの3頭つれて行ってきました。

彼女はとても魅力的でパワフルな女性で何より犬の扱いがとても素敵です。

保護された子はビビりな子、攻撃的な子、人間恐怖症など様々です。

もちろん、どうして捨てるの?というお利口さんやいい子もいます。

彼女を見てるとそんな子達を分け隔てなく、しつけ云々じゃなくて

デッカイ愛情と犬が好きという気持ちで大きく包み込むみたいです。

この子は彼女が家族として引き取った夢太郎君です。

保護当時は目が三角に吊り上っていて、人を近づけなかったそうです。

サークルで食事中に横を通ったら、ガウガウと飛び掛かってきたらしく

『もし、サークルが無かったら、今ごろ足1本無くなってたわ』と笑ってました。

彼女の深い愛情で今では別犬28号です。この穏やかさ・・・可愛い。

130513オーシャンゆめ

シェルティーのレオ君はペットショップの売れ残りだったそうです。

この子みたいに飼い主に捨てられた経験が無い子と捨てられた子は

飼い主が離れると全然違うそうです。レオは普通に待ってられるけど

夢ちゃんみたいに一度捨てられた子はソワソワするらしいです。

『また、捨てられるの?』そんなトラウマがあるなんて・・・悲しいですね。

*彼女のHPはLey-Lineです。ぜひ一度ご覧下さい。
*彼女のブログワンコ生活はこちらからです。

130513オーシャンレオ

おまけと言うと怒られちゃいますが、オーシャンの看板犬マリーンちゃん。

小顔・足長・胴短・・・大人しくて、賢くて、気品あふれるオーラが出てる。

130513オーシャンマリン

130513オーシャンマリン1

すっかりうちの子の写真を撮るのを忘れてしまいました。
ディノとソランとサンクも一緒にいったのに・・・。





2013/05/14

ルビィの大事なもの!  ミニチュアダックスフント

ルビィちゃんにはとっても大事な大事な宝物があるのです。

ドッグフードの空き袋・・・。

まぁ、食べ物の臭いがするから・・・わからんでもないけど。

他の子達はまぁ~ったく興味ないみたいなのに。

そう、だぁ~れもルビィの大事なものを奪う人はいないのです。

これがあると、ずっとこの袋からはなれず、どこに行くのも持っていく。

こんな、大事そうにしてるとついついイタズラしたくなりますよね。

130514ルビィ宝物3

いつも『クィーッチョン、クィーッチョン』と言いながら手をシャクトリ虫みたいにして

袋に手を伸ばします・・・そしてちょっと強引に奪ってポォ~イ!!

130514ルビィ宝物2

もう、必死! スタコラ走って袋をくわえるとお気に入りの場所に。

小さいからだで袋を運んで、袋と一緒にお昼寝です。

130514ルビィ宝物4

こうしてイタズラにもめげず、ほかの子が近くにいる時は片時も離れず・・・。

ショパンもサンクも全然興味ないのにねぇ~。夜になっても大事なものを守ってます。

130514ルビィ宝物1
2013/05/12

ショパンの去勢手術 オールドイングリッシュシープドッグ

来週5月22日にショパンの去勢手術をすることにしました。

異犬種多頭飼育で雄雌混在なので誰かがヒート中の時、男の子のストレスを

考えればもっと早くにしてあげた方が良かったのだが・・・4才になってしまいました。

人間の都合で健康体なのに全身麻酔をして手術をすることに抵抗があり、

他の健康上のデメリットが無いのか心配でした。

今回はうだ・アニマルパークのパートナードッグの資格要件なので踏み切りました。

判断の参考になったのはdog actually(ドッグ・アクチュアリー)というサイトで

ドイツ在住の獣医師であり保健学士、ドッグジャーナリストでもある京子アルシャーさん

記事犬の去勢・避妊についての賛否両論 (1) - オス編を読み手術に踏み切りました。

  去勢手術のメリット
  「同性への競争心からくる攻撃性」への攻撃抑制対策になる
  獣医学的に前立腺肥大症・睾丸腫の問題回避、肛門嚢炎、糖尿病などの罹る確率減少
  小型犬のオスに見られがちなハイパー・セクスアリティー(過剰な性行動)の対策
  メス犬への興味による極度のストレスの軽減

  去勢手術のデメリット
  未去勢のオスが去勢済みのオスに行う劣位強制行動によるストレス 
  食欲の増加により肥満傾向
  骨肉腫や甲状腺機能低下などの疾患率の上昇も確認されてる
   
要約すると上記のような内容ですがお勧めのサイトです。

この写真はショパンが11か月の時のもの・・・あどけないなぁ。

ショパン、勝手に手術なんてしてゴメンね。無事に手術が終わりますように。

130511ショパン10ヶ月
京子アルシャーさんの参考記事は下記をクリックして下さい。
去勢とオス犬の心理:dog actually


2013/05/10

お気に入りの動画 & ちょっと怒ってる事 2本立て!

今日はお気に入りの動画のご紹介です。

ずっと前にたまたま見つけたのですが何回見ても笑えるので。

うちの子達にもよく似たケースがあるからなのですが。

どうやらお留守番しているあいだに3わんがイタズラしたみたいです。

「だれ、こんなことしたの? あなたなの、それともあなた?」

と順番に飼い主さんが問い詰めて行くと・・・そして容疑者は。

 

そして今日はもうひとつ。

ゴールデンウィークにペットショップの広告の記事を書いたのですが

今回もみなさまに考えて頂ければ・・・とおもうリンクをご紹介します。

ペット王国

先着100名様にハムスターペアを無料プレゼント・・・って。

また、命あるものを『商品』にしてる? 客よせノベルティグッズの変わり?

これについてはこのリンクに批判の声が上がってます。

(リンクの文字をクリックして下さい。)

私も反対ですが皆さまはどうですか? 子供たちに生き物を育てることを通して

様々なことを学んで欲しいと言う大意名分があるのでしょうが、それなら子供たちと

ハムスターの飼育勉強会などを行いその参加者を対象に提供するなどの配慮が必要では?



2013/05/09

ディーちゃん、ご飯食べてよ~! 偏食ボルゾイ

今年は春が来ても朝晩が肌寒い日が多く、日中も気温が上がらなかったですね。

ここ、数日やっと日中の気温も上がってきました・・・わんこの寝姿は気温にすぐ反応。

原産地ロシアのボルゾイなのに寒さに弱いディノ、こないだまで丸くなって寝てたのに。

あったかくなるとヘソテンでのび寝・・・そして同時に・・・ご飯を残すように。

多頭飼育してると「とられる!」という意識で普通はガツガツ食べるのですが。

ディノはマイペースなんですよね。冬場はけっこう完食してくれるのだけど、

温かくなると半食に・・・そして夏になるとほとんど食べない・・・。

無添加ドッグフードを販売している飼い主の面目を丸つぶしでジャンクな

缶詰ドッグフードならガツガツだけど、それも冬場だけ・・・。

こんなんだからボルゾイなのにゴージャスなコートも無く、小さい・・・ショボルゾイ。

ディーちゃん、ご飯欲しくないの??? 食べずに寝てる場合じゃないでしょ。

130508ディノのび寝1

「ディーちゃん、また残してるやんかぁ~」と声をかけてもチラ見するだけ。

食べるより寝る方が好きだもんねぇ・・・って言ってる? ショボルゾイ。

ディノの残った朝ご飯、ビニール袋に入れて冷蔵庫へ。 夕飯に他の子に分配するのだ。

130508ディノのび寝2

そして朝からソランの毛抜き・・・一挙手一投足で白い毛が パラパラ、パラパラ状態。

前回は4月19日だったけど、その時よりはだいぶ少ない・・・。そらん、ちょっと寒くなったかな?

130508ソラン除毛2回目


一押しに感謝ですm(__)m
2013/05/08

アニマルセラピー T君が初めてお散歩してくれました!

昨日は成人知的障害者施設に犬たちと訪問してきました。

私たちは月一回の訪問なので施設利用者の方々の日常や個別の性格などは

あまり知りません。もう、1年以上も通っているので毎回参加される方は

お互い、お顔を覚えており、犬の名前を憶えて下さってる方もいます。

そんな中でT君という男性がいます。T君は時々着ている服を脱いでしまったり、

急に椅子をガタンと押したりします。始めは私たちもビックリしました。

いつも両手をおでこにつけるしぐさをして、ほとんどお話は出来ません。

この施設の方はおひとり、おひとり、持っておられる障害が違います。

T君は初めて行った時から犬が好きなんだというのは感じていました。

それはいつも犬の、特に大型犬のそばに座りに来るからです。

犬を他の人のところに移動させてもついて来て座るのです。

しかし、ふいに壁ぎわや隅っこにもどってしまったりします。

そんな時は声を掛けたり犬を連れて行っても反応は返って来ないのです。

他の方が犬と中庭を一周する「お散歩」に行く時も壁ぎわに座ったまま。

その、T君は回数を重ねるごとに壁ぎわにいる時間が減ってきました。

最近では犬のそばにいる時間がだんだん長くなってきたのです。

そして昨日、T君がついに「お散歩」をしてくれました。

他の方が「お散歩」に行こうとリードを持つと、いっしょにリードの

真ん中をしっかり持ってついて来てくれました。 初めてのことです。

リードを放してしまって遅れると少し早足になりました。

施設の職員さんはとても驚かれてました。背筋を伸ばしってしっかりした歩幅で

スタスタと犬と歩くT君の姿に、「あんな元気に歩くのを初めて見た!スゴイ!」と。

知的障害をもった方々は毎回反応が違います。よろこんでもらえたり無反応だったり。

今日はなんだか誰もあまり喜んでもらえなかったなぁ・・・と帰る時もあります。

喜んでほしいとか、プラスの反応をして欲しいとか、知らず知らずのうちに

相手の方の反応に期待する気持ちが出てしまいます。エゴですね。

昨日はとっても嬉しいセラピー訪問でしたが、期待や要求のない心で

これからも続けていけたらいいなと思います。

130507ショパン古い写真
*画像は記事に関係ありません。



2013/05/07

ちびワンコ、トリプルシャンプー、 疲れました~!!

今日のセラピーのため、ショパンに続いて昨日はチビわん3頭のシャンプー。

ルビィは入浴方式のシャンプーが大好きみたいで湯船バケツに入れて

マッサージしながら洗うと「グゥ・グゥ・フゴッ・フゴッ・・・」って

にゃんこのゴロゴロ言うときみたいに喉じゃなくて鼻をならしてます。

スッキリ感・満足度100%のドヤ顔です。

130506ルビ濡れ1

なぜか自慢げ・・・・。やっぱりキレイにしたら犬も気持ちいいのかな?

130506ルビ濡れ2

そして、この人・・・こないだ洗ったのにまた吐いちゃった。

今回は黄色くなかった・・・茶色・・・元気なのでひとまず絶食したら

止まったけど・・・・サニーじゃなくてクリちゃん洗うはずだったのに。

130506テンカット

最後はテンちゃん…ちょっとボサボサだったけど今回は

お顔周りのカットがまずまずの出来栄え・・・と思う。

耳の毛をギリギリまで短くしました。

130506テンカット1

ルビィの爪切りしてるとなぜかビビり体勢のチャーさん・・・。

心配しなくても今日はあんたの爪切りしませんよ。

130506ほうかぶりチャチャ

さて、きれいにした子達と午後からセラピーに行ってきます。



2013/05/06

春だけどサマーカットだよ オールドイングリッシュシープドッグ

やってきました、ショパンのシャンプーDAY。

月末から月初にかけて毎月恒例のシャンプーです。

セラピーの予定がだいたい毎月第1週目になるからです。

今回はGW明けの7日に成人知的障害者施設に訪問するので

連れて行く子はシャンプーしなきゃ・・・結構大変なのです。

もう少し気温が上がれば外で豪快に洗うのですが、まだちょっと早いかと。

幸い今日は気温も高く、いい天気だったので洗い上がりはデッキで。

ここで思いっきりブルブルしてくれるとドライがとっても早い!

ショパン君、ちょっとまぶしいですか? スッキリしたでしょ?

130505ショパン洗2

えっ、くつろいでる時間は無いですよ・・・ドライしなくちゃ。 まったりですか?

130505ショパン洗1

そうそう、例のプロ仕様スリッカーブラシその名も「武蔵」は抜群です。

ブラシを引くときに若干抵抗が増したのと柄が木製なのでちょっと疲れますが

毛の1本、1本にブラシが通るので乾くのが早くてフワフワになります。

これが乾かして散髪をしたショパン・・・やっぱりお顔まわりがビミョ~~。

130505ショパン洗4

家に来た時から断尾されていたのでシッポがありません。

ウサギさん風に見せかけのしっぽを作ってあります。

シャンプー+ドライ+カットで3時間くらいかかりました。

130505ショパン洗3

明日はクリちゃんのシャンプーだね。1時間もあれば終わるので楽勝だ。

130505クリ


クリックお願いします!


 
2013/05/05

ペットシーツで簡単マナーベルト!

昨日はポメラニアンのクリちゃんとダックスのルビィと一緒に

お友達のお家に夫婦そろって遊びに行きました。

毎日犬・犬・犬の私達には唯一のGWらしいお出かけです。

クリちゃんは早速、私のお友達に抱っこしてもらっています。

130503クリちゃん1


この子はショコちゃん。 お友達が溺愛するトイプーちゃんです。

とてもデリケートなショコちゃんは喧嘩はしないけど犬見知りでした。

ママをとられてジェラシーだったと思います。

130503ショコちゃん

クリちゃんは男の子なので女の子のショコちゃんの臭いにマーキング

するだとうと思ったのでマナーベルトを用意していました。

と、ところが・・・忘れてきてしまったのです! ショック!

どうしようかな???と思ったのですがペットシーツを

ハサミでマナーベルトと同幅に切って、腹巻よろしくクリちゃんに

巻きつけて、余った部分をホッチキスでとめました。

130503クリちゃん3

ジャジャーン!これが即席ペットシーツマナーベルトだすっ!

ホッチキスは針があるのでセロテープなどが良いと思います。

この時は2,3時間で目の届くところで一緒にいたのでホッチキスで代用です。

130503クリちゃん2

激しい運動をする場合は役に立たないかもしれませんが

室内でウロウロするくらいならこれで十分でした。

皆さまも、困った!と言うときは是非、お試しください。



2013/05/04

チャチャもしつけのお勉強???

最近、うだ・アニマルパークでパートナードッグの資格テストを受けてみて、

しつけの必要性について痛感しました。

セラピーや公園で子供たちに囲まれたときはどうしてこんなにおとなしいの?と

お褒め頂くことも多く有り難いと思っています。幼年期に街頭募金など家庭犬は

経験しない特殊な経験が良かったと思います。しかし、まだまだ不十分です。

今後のセラピー活動のためにも前回の記事に書いたソランだけでなく

どの子も訓練の時間を作りコマンドに従う行動を教えて行こうと思います。

しつけ方法には様々な方法があってそれぞれ一長一短があり、

犬の性格や犬種の特殊性にあわせた訓練法を見極める必要があります。

わたしが気に入っているのは森田誠という方のしつけ方法です。

お気に入りであって、おすすめでは無いのは真剣に自分の愛犬と向かい合い、

犬の表情や行動を注意深くみてあげる必要があるからです。

真剣に愛犬と向かい合う覚悟のある方は超お勧めなのですが。

オーシャンパパランドでソランのしつけにチャレンジしたのは

オーシャンパパのしつけ方法が基本的に森田式と同じだったからです。

そらんのしつけを進めるにあたって、森田式のしつけDVD、3時間半以上もある

長編DVDを主人と二人で夜中までみました。久しぶりに見ると以前に増して

共感・理解できることが沢山ありました。

なんだか、もう一人一緒にDVD見てる人がいましたけれど・・・。

130427チャチャも勉強






2013/05/03

でたぁ~、妖怪 キイロハナモゲロォォ・・・!

久々に妖怪登場です。前回の妖怪センタクモンフヤシよりも手ごわい・・・。

この妖怪キイロハナモゲロは決まって朝方に出没・・・

2階の寝室から降りてくるとすぐにわかる・・・臭いでわかる・・・。

センタクモンフヤシのように洗濯機では退治できない・・・。

我が家は2頭以外は寝るときハウスにいれています。

よく、空腹時に黄色い液体を吐いちゃうことありますよね。

ホワシェパのソランやディノはキレイ好きなので

踏まないように自分で気をつけてます。 お利口さんですね! 

基本的に犬はキレイ好きなのでどの子も踏みたくないみたいですが・・・。

吐いたのが早朝でハウスで動き回った後に乾いちゃう時はハウスは汚れてないわけです。

が・・・しかし・・・激クサのあの臭いが・・・すべてを物語る・・・。

私と主人はウ〇チの臭いの方がまだマシだよねと言ってるのですが。

もちろん、某無添加フードでうちの子はみんなウ〇チが全然、嫌な臭いじゃないからね。 

起きてきて鼻がもげそうな芳香をはなつキイロハナモゲロが昨日久々に出没です。

これを撃退するためハウスを洗って、そのハウスの住人もシャンプーです。

これが妖怪に憑りつかれているいるサニーちゃん。本人に自覚なしのスマイル。

写真で臭いは伝わらないけど、私の記憶は写真を見ただけでまだリアルに臭いが蘇ります。

130502サニーキゲロ1

最近、小型犬は入浴方式です。 今までシャワーだけでしたがこちらの方がいいみたい。

130502サニーキゲロ4

温度は38度くらいです。人間よりぬるめがちょうどです。ちょっと浴槽が小さい。

気持ちがいいらしく、我が家の“落ち着きない大賞”サニーちゃんもおとなしいです。

130502サニーキゲロ3

乾かして、ついでに散髪もしてすっきり・・・妖怪退治終了しました。

臭くても、リンスの香りでも、関係ない天真爛漫なサニーちゃん! 大好きだよ!

130502サニーキゲロ2

*ちなみに黄色い嘔吐物は胃が空っぽになった時に胆汁が逆流したものです。
 頻繁な場合は問題がありますが年に数回なら心配ないようです。
 例えば夕ご飯の時間が早くて朝ご飯が遅い場合は次の食事までの時間が
 長くなるため朝方に嘔吐することが多くなるようです。




続きを読む

2013/05/02

ルビィの一日 晴れ、曇りのち寝る!

今日は何だかわんこ達が落ち着かず、要求吠えもするので普段あまり与えない

おやつをやってみた。どうも臭いが好きみたいだが、うちの子に大人気のさめ軟骨

今日はルビィちゃん、ちょっと太くて大き目のさめ軟骨が当たりました!

130501ルビィサメ軟骨

ご機嫌でガジガジ、間食するまで5分くらいかかったかな?

そんなラッキーな昼下がりだったけど・・・デッキにいるデカわん達が何かに吠えた。

家の中に居て何に吠えてるかも知らないくせに、つられてルビィが即反応。

「ワヮワ、ワヮワ、ワァ、ワァ!!! ワヮワ、ワヮワ、ワァ、ワァ、ワァーーーン!」

しかし「NO!」「ハウス!」と一括されそそくさとハウスに行くハメに・・・。

130501ルビィハウス

吠えては見るものの、私の「NO!!」と言うのと同時にこっちを見る。

いけない事だとわかってるので、いつも吠えてしまうとすぐにこっちを見る。

そそくさと頭をさげて、すんなりハウスするのが結構かわいくて・・・。

ハウスで伏し目がちにこちらを見つめる様子が親バカ心をくすぐる。

しかーし、立ち直りも超早い!!! カメラを向けてるとこのカメラ目線。

130501ルビィカメラ目線

さすがミニチュアダックス・・・頭が良いというか、見透かしてると言うか・・・。

どこにでもついて来る、何をしててもそばまで来てちょろちょろする。

そんな毎日も一日の終わりは決まって大好きなチャチャと一緒に爆睡。

添い寝では無く、揃い寝と呼ぶのか…親バカ心でついヨシヨシしてしまう。

130501チャルビ揃い寝